テニス 守備

ダブルス

「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回してラリーをする・・・そんな経験ありませんか?

何故か4人コートに立つと、8の字にラリーをしたがる人が多いのは、どこか日本人の風習を表しているような気がします。

楽しくボールを打ち合う・・・という感じたとそれでも良いのですが、試合になると話は別。

ダブルスで勝てないペアは、なぜか攻撃しきれない。

そう、この癖でつい「打っていない人」のほうにボールを回してしまっているんです。

 

「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

 


 

■ダブルスの鉄則は、「攻撃が有効に効いていれば、そのまま一人を狙う」こと

ダブルスの試合で強いペアは、必ず2対1の場面を多く作ります。

そこで押し切れれば、ポイント奪取に繋がりますし精神的にもダメージを与えることが出来る。

だからこそ、攻撃する際に容赦のない一人攻撃は必要なのです。

でも・・・ついダブルスの試合だと、「打ってきた相手と、別な相手」の方向に、ボールを打ってしまってはいませんか?

この癖は、意識しないと相当根深く、試合の中でのチャンスを逸してしまうことに繋がるのです。

 

■自ら作ったチャンスをつぶさないこと

ダブルスの基本は、相手の足元、ネットより低い位置で打たせること

せっかく良いチャンスボールを相手から引き出しても、「弱っている相手」じゃない方向に攻撃のコースを切り替えてしまってはダメ。

相手に復活と反撃のチャンスを与えてしまっては、試合で絶対に勝てません。

特に格上ペアには、個々の実力で劣る訳ですから、2対1でなるべく押し切っていくのが常套手段。

テニスにおいて、有効な攻撃をローリスクで継続する為には、強い意志とペアとの共通の認識が必要です。

 

■まさに日本のテニススクールの「負」の部分

テニススクールでは、「ラリーが続くこと」が美徳とされる傾向にあります。

だからこそ、こういった「みんなで仲良くラリー」に陥りがち

試合で勝つ為に、この考えは危険です。

ポーチにしてもストレートアタックにしても、相手にとって「嫌なこと」であり続ける為には、高い意識と練習が必要。

ダブルス巧者の相手は、配球を読むのも上手い。

ボールを「回してくる選手」というのに気付かれると、すぐにコースを読まれて反撃されてしまうでしょう。

 

普段の練習の中から、「ポイントをしっかり終わらせる」ことを意識してみましょう。

ダブルスで、良いラリーが繋がっている=良い練習、ではありません。

ペアで本当に勝ちたいなら、一緒にいる時間を増やしてしっかり練習しましょう

特に男子ダブルスの試合では、どうしても決定力も求められる。

パワーではなく、配球で相手からエースを獲る、ミスを誘う為には、こういった考え方が重要になります。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

    ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

    ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

    「奇襲は、序盤に」がテニスにおいては鉄則です。特に強い相手に対…

  6. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  2. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  4. テニス テニスボール

    日々の雑記

    どんな風にお金を払っても、経験は買えない
  5. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少しでも、読みやすい文章に・・・
PAGE TOP