テニス 試合

メンタル

テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。

こんな経験、皆さんはありますか?

「イップス」と呼ばれる一種の現象、としてテニス界では恐れられている部分もありますが、あえて言います。

この経験が出来るようになってこそ、一人前のテニス選手なのです。

 

テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

 


 

1.震えるほどの緊張、こそテニスの醍醐味

勝つか負けるかで、全てが変わる。

喜ぶ人、悲しむ人・・・何百人となるような試合では、緊張するなと言う方が無理な話。

だからこそ、アナタ自身で考えて欲しい。

「自分は、こういう経験が出来ているのだろうか・・・?」と。

イップスに悩まされた経験が無い、という人は、テニスにおけるプレッシャーが足りないのかも知れません。

 

2.真剣勝負を重ねた結果、本物の緊張感が生まれる

真剣勝負を繰り返していけば、誰だって「勝負の重み」を感じるようになる。

感じるようになったら、何が起きるか。

「負けたく無いという想いが強くなり過ぎて、身体がおかしくなってくる」のです。

ラケットを振れない、握れないイップスだけでなく、試合前の吐き気、前日の不眠、苦しいことばかりでしょう。

なぜなら、「負けて失うもの」が明確になり過ぎているから。

でも、それを乗り越えていかないと、テニス選手として成長出来ない。

こんなにも厳しい競技なんです、テニスは。

 

3.悩んでいるのは、絶対にアナタだけじゃない

イップスに悩んでいるのは、アナタだけじゃない。

プロとして活躍する選手も、アナタが出場している大会の第一シードの選手も、きっとそういう時期を乗り越えてきている。

心配しなくても、大丈夫です。

アナタだけ特別弱い訳では無いし、自分で乗り越えていける試練なはず。

大げさですが、イップスになるくらい緊張出来る機会がある、そこまでテニスで経験出来たことを誇りに思いましょう。

アナタの人生の中で、緊張で身体が、手が震えた、というのは大きな財産になるはずです。

 

もし試合中に、いきなり緊張でイップスになったら・・・まずは深呼吸。

焦れば焦るほど、より操作が難しくなっていきます。

「あ、こんな経験出来るなんて、自分も成長したな」と、全てを一旦受け止めてみて下さい。

回復するかどうか分かりませんが・・・でも、緊張から逃げない姿勢だけでも、大事。

テニス選手って、辛いけど美しい、そんな存在だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

  2. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  3. テニス メンタル
  4. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

    試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ス…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

    唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。アナタは、…

  6. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

    いや、これですね…大事です。私は最近、すごく自分で自分が嫌に…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使って…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
  3. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
  5. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある
PAGE TOP