テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。

そのナイスショット、自分でしっかり分析できていないと試合では辛い。

実力以上に無理にしたショットなら、何も落ち込む必要は無い。

むしろ、そこまで追い込めているのであれば、固執して崩れていってくれる可能性もありますからね。

 

テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

 


 

■相手のテニスと性格を考えてみよう

堅実なタイプか、無理してくれるタイプか。

これは、テニスにおいても性格的な部分が非常に反映されやすいことを意味しています。

「あ、シコラーかバコラーどうか、ですね?」という人もいますが、ちょっとニュアンスが違う。

我慢強いのか、それともちょっと無理してでも一気に形勢逆転を狙いたいタイプなのか。

まずはこの部分を、自分の中で相手を観察して想定を立てておく。

そして次に、客観的な実力部分を把握していきましょう。

 

■「実力以上のショット」で勝負してくる相手は怖くない

伸るか反るか、のようなショットに頼る相手は対戦してても楽。

時に偶然入るようなショットに悩まされるかも知れませんが、無理は絶対に続かない。

だからこそ、アナタ自身は「相手が無理してくれるようなシチュエーション」を増やすことに努めましょう。

前後に走らせたり、緩いスライスを混ぜたり・・・どの場面で相手が普通のショットを変えてくるのか。

変えてくるときは、どこかで無理している可能性が高いのです。

 

■ナイスショットをケアし過ぎて、大事な守備を崩さないように

私は相手の偶然のナイスショット、は捨てたい。

交通事故くらいに思って、忘れる。

むしろそこを意識し過ぎて基本の守備が壊れるのが、怖い。

守るべき基本は、きっと他にある。

たまにしか入らないショットが、たまたまポンポン入っても・・・アナタの頭は冷静に。

しっかり試合に勝つためには、一喜一憂は禁物です。

 

つい、相手の良いショットには対抗したくなる。

ですが、対抗するのもまずはじっくり腰を据えて。

しっかり客観性と作戦の根拠、持ち続けましょう。

ベースとなるのは、相手の実力をどうチェックして把握するか。

観察眼、鍛えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

    試合で自分のプレーをする、相手を倒す。そんなシナリオがキレイ…

  2. 戦術

    試合で出せる技、が全て

    試合で実力を出す、普通にプレーする。これが何と、難しいことで…

  3. テニス ストローク

    戦術

    初心者の方でも5分で覚えられる、テニスの試合で大切な序盤の戦い方

    テニスの試合、序盤大事。これはあっという間に時間が過ぎて、いつ…

  4. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  5. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由

    「今日は、いける!」こう思った試合ほど、意外と負けること多く…

  6. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

特集記事

  1. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
  2. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ
  3. テニス メンタル

    その他

    「一生懸命テニス頑張っているのに、全然上達しない!」という人は、チェックすべき4…
  4. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
  5. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に
PAGE TOP