テニス 部活

その他

試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないとダメ

「いやー今日はたくさん打てたから、良かった良かった」

「今日のスクールは、生徒が多くて全然物足りなかったな・・・」

こういった会話には、私は正直未来を感じません。

テニスが上達するのに、確かに最低限の打つボール数を確保するこは大事ですが、大事なのはその意識。

何も考えないで、たくさんボールを打つだけの練習は、フィットネスジムと変わりません。

 

試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないとダメ

 


 

■球数を打って満足出来る人は、成長出来ない

ただ体力を消耗する、自分が打ちたいボールを打つ。

これだけでは、まずテニスは上達出来ない。

いや、多少は上達出来るでしょう。

何度も打っていれば、感覚をつかんで思い通りのコースにある程度は打てるようになります。

でも、それだけです。

バッティングセンターで打っているような選手が増えて、それで終了、です。

 

■どんな練習を活かすのも、自分次第

「でも、人数が多いテニススクールなんて、練習にならないよ」という声も、聞こえてきそうですね。

部活でも、1面で30人以上が練習、というケースもざらでしょう。

結局は、どんな練習も自分次第。

同じ目線で、同じ目標で頑張れる仲間次第。

球数が打てるかどうかは、私はさほど大事な問題だとは思いません。

なぜなら私たちは、テニスの試合に勝つために練習しているのであり、自分を成長させたいと考えているのですから。

 

■試合で打つ球数なんて、本当に少ない!

試合で実際に打つボールの数、どの程度でしょうか?

実際には、かなり少ないように思います。

特にここぞというポイントのラリーは、1試合の中でも1~2回。

であれば、緊張感の無い練習でたくさんの球数を打つことは・・・逆効果だと思いませんか?

試合に出て危機感を持っている人は、気付くはずです。

 

試合と練習を近い状態にする、ことは試合に出ている選手なら必要不可欠。

全く同じに出来なくても、少なくともたくさんのボールを打って満足、という練習は試合とかけ離れ過ぎ。

そういうのが楽しい、という人は、残念ながらテニスというスポーツは向いていないでしょう。

テニスは厳しく、我慢を強いられるスポーツ。

逆にストレスが溜まってしまいますから・・・。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

  2. その他

    試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?

    試合の中で、守備で粘れる人。特に、ボレーで粘れるかどうかってダ…

  3. その他

    プライベートレッスンと金額と

    皆さんは、プライベートレッスンって受けたとこはありますか?テ…

  4. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について

    今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度…

  5. テニス サーブ
  6. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  2. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
  3. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  5. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう
PAGE TOP