テニス ダブルス

メンタル

テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いはどこにあるのか?

テニス選手は、試合に勝った負けたの繰り返し。

どんなに強い選手でも、ずっと勝ち続けることなんて出来ない。

だからこそ、大事な試合に負けたり、団体戦で自分に勝敗がかかって負けたり、そんなことの繰り返し。

モチベーションのコントロールは、テニス選手の大事な実力の一部です。

 

テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いはどこにあるのか?

 


 

■モチベーションのコントロールは、性格ではなく「技術」です

私自身、昔から引っ込み思案で、億劫な性格でした。

と言いますか、今でもそうだと思います。

ですが、そんな私でもモチベーションのコントロールは他の人より少し、上手いのかなと思う。

なぜなら、それは「性格」よりも「技術」の要素が強いから。

これだけは、声を大にして言えます。

よく前向きな性格の人は、モチベーションが高い・・・と思われていますが、本当にそうですか?

その人も上手く、技術的にコントロールしている可能性が高いと思います。

 

■モチベーションが低いことで「自分を責め続ける」のは無意味

モチベーションのコントロールが下手な人は、とにかく自分を責める。

モチベーションが低い自分を責めて、さらにモチベーションを下げていくからキリが無いんですよね。

落ち込む自分も、認めてあげると楽になります。

負けたら本気で落ち込む、やる気が無くなるくらい、その試合にかけてきた訳じゃないですか。

落ち込まない方がおかしい、くらいに考えましょう。

こういった少しずつの考え方次第、でモチベーションは変わるのです。

 

■「年中モチベーションが高い人」は、ただの勘違い

モチベーションが低いこと、は決して悪いことでは無い。

むしろ「ずっと高いです!」と言っている人の方が、私はどうかしてるんじゃないかと思ってしまう。

無理は絶対に、続かない。

低いときは低いで良いし、そのまま試合に入ることだってある。

モチベーションが低いときのテニス、アナタはどんなテニスかイメージ出来ますか?

意外と、悪いものじゃないかも知れませんよ。

冷静に客観的になれて、意外と勝てたりすることもある・・・のが、私の経験です。

 

モチベーションのコントロール、もっと楽に考えて良いと思います。

私はいつも、「低いときは低いときで良い」くらいに考えて、他人に迷惑をかけないこと以外は気にしない。

そんなときに自分を責めると、きっと周りからすると「何だコイツは?」みたいになる。

「こっちは真剣に悩んでるのに・・・」と思って、周りとギャップが生じてしまう。

思いっきり落ち込んでいるときは、無理にテニスをする必要だって無い。

もっと楽に、肩の力を抜いて自然体で、いきましょう。

それも立派な、モチベーションのコントロールです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

    自分のテクニックに自信がある人。これは、試合で良くも悪くも、大…

  2. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  3. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  5. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  6. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?

    みなさんは、自分のファーストサーブがフォルトしたとき。そのボールが…

特集記事

  1. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?
  4. テニス メンタル

    その他

    格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです
PAGE TOP