テニス ダブルス

メンタル

テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いはどこにあるのか?

テニス選手は、試合に勝った負けたの繰り返し。

どんなに強い選手でも、ずっと勝ち続けることなんて出来ない。

だからこそ、大事な試合に負けたり、団体戦で自分に勝敗がかかって負けたり、そんなことの繰り返し。

モチベーションのコントロールは、テニス選手の大事な実力の一部です。

 

テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いはどこにあるのか?

 


 

■モチベーションのコントロールは、性格ではなく「技術」です

私自身、昔から引っ込み思案で、億劫な性格でした。

と言いますか、今でもそうだと思います。

ですが、そんな私でもモチベーションのコントロールは他の人より少し、上手いのかなと思う。

なぜなら、それは「性格」よりも「技術」の要素が強いから。

これだけは、声を大にして言えます。

よく前向きな性格の人は、モチベーションが高い・・・と思われていますが、本当にそうですか?

その人も上手く、技術的にコントロールしている可能性が高いと思います。

 

■モチベーションが低いことで「自分を責め続ける」のは無意味

モチベーションのコントロールが下手な人は、とにかく自分を責める。

モチベーションが低い自分を責めて、さらにモチベーションを下げていくからキリが無いんですよね。

落ち込む自分も、認めてあげると楽になります。

負けたら本気で落ち込む、やる気が無くなるくらい、その試合にかけてきた訳じゃないですか。

落ち込まない方がおかしい、くらいに考えましょう。

こういった少しずつの考え方次第、でモチベーションは変わるのです。

 

■「年中モチベーションが高い人」は、ただの勘違い

モチベーションが低いこと、は決して悪いことでは無い。

むしろ「ずっと高いです!」と言っている人の方が、私はどうかしてるんじゃないかと思ってしまう。

無理は絶対に、続かない。

低いときは低いで良いし、そのまま試合に入ることだってある。

モチベーションが低いときのテニス、アナタはどんなテニスかイメージ出来ますか?

意外と、悪いものじゃないかも知れませんよ。

冷静に客観的になれて、意外と勝てたりすることもある・・・のが、私の経験です。

 

モチベーションのコントロール、もっと楽に考えて良いと思います。

私はいつも、「低いときは低いときで良い」くらいに考えて、他人に迷惑をかけないこと以外は気にしない。

そんなときに自分を責めると、きっと周りからすると「何だコイツは?」みたいになる。

「こっちは真剣に悩んでるのに・・・」と思って、周りとギャップが生じてしまう。

思いっきり落ち込んでいるときは、無理にテニスをする必要だって無い。

もっと楽に、肩の力を抜いて自然体で、いきましょう。

それも立派な、モチベーションのコントロールです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

    メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から

    試合で何が、一番辛いか。それは相手が「余裕を持ってプレーをして…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない

    この連休でテニスの試合で出た、またはこれから出る方も多いと思います。…

  6. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

特集記事

  1. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  2. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブで…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
PAGE TOP