テニス ルール

戦術

「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。

したときに、アナタはいつもどんなことを意識しますか?

よく私たちの中でも議論になるのですが、攻撃的にいく、守備的にいく、色々タイプが分かれるようです。

今回はベースとなる作戦、その考え方について書いてみたいと思います。

 

「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

 


 

■はっきりした作戦は、事前に決めておこう

大事なのは、攻撃的にいくにせよ守備的にいくにせよ、自分の中ではっきりさせておくこと。

それは、試合前から自分の中で確認しておくことが大事です。

タイブレークになってから考える、のではなくて試合前から準備して、シミュレーションしておきましょう。

そうすることで、いざタイブレークに入っても落ち着いてプレー出来るはずです。

 

■私が得意にしていたのは、守備的に入って攻撃的に変化させていくパターン

私はタイブレークで、まず守備的に入る。

相手に対して、「確実に返球してくるようになったな・・・」という意識を、強く植え付けさせる。

そのまま2-2、3-3くらいのペースでスコアが進み、その後に急に攻撃的なプレーに変えていく。

つないでくる相手と安心した相手に、いきなりサーブ&ボレーを試みたり、ダウンザラインに早めに展開する。

この変化が、結構相手に効いて焦ってミスしてくれたりする。

皆さんにも、オススメの作成の一つです。

ですがもちろん、逆もあると思います。

序盤に積極的に仕掛けて、後半はその貯金を活かして守備的にいく・・・という感じですね。

アナタはどんな作戦、準備しておきますか?

 

■攻撃的、守備的なプレーでも、ベースとなるのは確率論

タイブレークまで入る、ということはそこまでも長い試合になっている。

タイブレークに入る前に、一旦整理しましょう。

自分がポイントを獲れているパターン、獲られているパターン、これをどう事前に考えた作戦に当てはめていくか。

ベースとなるのは確率論です。

タイブレークは短期決戦、緊張していたらアッという間に終わってしまう。

ダブルフォルトが多いのであればファーストを入れる、ネットミスが多いのであればボールの軌道を上げる、確率的に失点するパターンをつぶしていきましょう。

それだけで、自然にタイブレークの勝率は上がるはずです。

 

タイブレークで勝率を上げることは、まず恐れないこと。

タイブレークは、好きになればなるほど、勝てるようになります。

独特な雰囲気、楽しめるように経験を積みましょう。

「タイブレになれば、勝てる!」と思えるくらい、自分で暗示をかけてみるのも良いですね。

運では無い、何か自分で勝てる法則、模索していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

    予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。4大大会…

  2. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

  3. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  4. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要
  3. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が…
  5. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由
PAGE TOP