テニス ルール

戦術

「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。

したときに、アナタはいつもどんなことを意識しますか?

よく私たちの中でも議論になるのですが、攻撃的にいく、守備的にいく、色々タイプが分かれるようです。

今回はベースとなる作戦、その考え方について書いてみたいと思います。

 

「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

 


 

■はっきりした作戦は、事前に決めておこう

大事なのは、攻撃的にいくにせよ守備的にいくにせよ、自分の中ではっきりさせておくこと。

それは、試合前から自分の中で確認しておくことが大事です。

タイブレークになってから考える、のではなくて試合前から準備して、シミュレーションしておきましょう。

そうすることで、いざタイブレークに入っても落ち着いてプレー出来るはずです。

 

■私が得意にしていたのは、守備的に入って攻撃的に変化させていくパターン

私はタイブレークで、まず守備的に入る。

相手に対して、「確実に返球してくるようになったな・・・」という意識を、強く植え付けさせる。

そのまま2-2、3-3くらいのペースでスコアが進み、その後に急に攻撃的なプレーに変えていく。

つないでくる相手と安心した相手に、いきなりサーブ&ボレーを試みたり、ダウンザラインに早めに展開する。

この変化が、結構相手に効いて焦ってミスしてくれたりする。

皆さんにも、オススメの作成の一つです。

ですがもちろん、逆もあると思います。

序盤に積極的に仕掛けて、後半はその貯金を活かして守備的にいく・・・という感じですね。

アナタはどんな作戦、準備しておきますか?

 

■攻撃的、守備的なプレーでも、ベースとなるのは確率論

タイブレークまで入る、ということはそこまでも長い試合になっている。

タイブレークに入る前に、一旦整理しましょう。

自分がポイントを獲れているパターン、獲られているパターン、これをどう事前に考えた作戦に当てはめていくか。

ベースとなるのは確率論です。

タイブレークは短期決戦、緊張していたらアッという間に終わってしまう。

ダブルフォルトが多いのであればファーストを入れる、ネットミスが多いのであればボールの軌道を上げる、確率的に失点するパターンをつぶしていきましょう。

それだけで、自然にタイブレークの勝率は上がるはずです。

 

タイブレークで勝率を上げることは、まず恐れないこと。

タイブレークは、好きになればなるほど、勝てるようになります。

独特な雰囲気、楽しめるように経験を積みましょう。

「タイブレになれば、勝てる!」と思えるくらい、自分で暗示をかけてみるのも良いですね。

運では無い、何か自分で勝てる法則、模索していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

    テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。それって、「これ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

    テニスの試合、ほとんどの試合は、こうじゃないでしょうか。強い側…

  4. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  5. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

  6. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない

    今回のサッカーワールドカップを観ていて、感じること。強い相手でも、…

特集記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点
  2. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開してい…
  3. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い
  4. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  5. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう
PAGE TOP