その他

テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

皆さんの周りに、こんな人はいませんか?

テニスついてやたらと詳しいようだけど、掘り下げていくと大したことは無い。

周りの強い人に詳しいけど、特に仲が良い訳では無い。

色々と話好きでコミュニケーションが上手いようだけど、実はあまり好かれていない・・・ような人。

部活の中にいると、周りの士気を下げるだけだと思うんです。

 

テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

 


 

■「俺、○○さんとテニスしたことあるんだよね」という謎の自慢

確かに、上手い人とテニスをすること、外でのネットワークを作ることは大事。

ですが、それを周りに自慢げに言いふらしたり、必要以上にアピールする必要、あるでしょうか?

もしその人と次対戦する人、が部活のチーム内にいるのであれば伝えてあげる方が良いでしょうが、それも本人が聞きに来るのが普通。

どんなに強い選手とテニスをしても、それを活かすのは自分次第。

テニスしただけ・・・では、何にもならないです。

 

■人のテニスの評価ばかりしていても、誰も耳を貸さなくなる

人のテニスに興味関心を持つことは、すごく大事です。

それを言葉にして伝えるのも大事。

ですが、じゃあ本人はどんなテニスをしてるんだという話になったときに、アナタ自身はどうでしょうか?

アドバイスに説得力はあるのか?の視点は、常に自分に問いかけるべき問題。

お互いに切磋琢磨していくのに、自分だけ高みの見物の状態では、誰もテニスの練習に付き合ってくれなくなりますよ。

部活の雰囲気は、そんな小さいところから乱れていきます。

 

■評論家は必要無いけど、テニスオタクは必要かも

私の経験上、部内には一人か二人、テニスオタクがいる。

ギアに詳しい、プロテニス情報に詳しい、ような人は、実は大事な存在です。

色々な情報がその人に集まって来るので、話が早いし本人も部活の中で存在感を示せる。

評論家ではなく、あくまでテニスの情報をたくさん与えてくれる存在は、チームの中でも大事にしてあげましょう。

チームに貢献する形は、色々なパターンがあって良い。

アナタ自身、どんな形で貢献出来るかを考えてみましょう。

 

難しいのは、分析と評論の違い。

テニスにおいて分析が上手い選手は、それを実践しているんですよね。

テニスに勝つために、何が出来るのかを考えること、そしてコート上で実戦出来ていることが大事なのです。

改めて、アナタ自身考えてみて下さい。

何も実践出来ていない、評論家タイプになってはいないだろうか・・・と。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

    セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。「今、カウ…

  2. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

  3. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっても進歩しない!

    よく「練習でしっかり打てるようになってから、試合で使います」という声を…

  4. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  5. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  6. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦はありますか?」

    プロ選手の間でも、しばしば議論になるこの話題。「タイブレになっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット
  2. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
  3. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておい…
  5. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践で…
PAGE TOP