テニス メンタル

戦術

テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?

タイプ別で分けていくと経験も整理しやすいですが、私の経験上意外と多いのが「あまのじゃく」タイプ。

あまのじゃく・・・つまりは、ちょっとひねくれていて、変わったことをしたい人。

こういうタイプの選手と対戦したときには、対策さえ打てれば確実に勝てます。

 

テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

 


 

■あえて、狭いコースを突いてくるのが特徴

オープンコートが空いているのに、あえて狭いコースを狙ってくる。

少し変わったことで、相手の逆を突いてくるのが好きなのが、あまのじゃくタイプです。

そう考えると、例えばアナタ自身が走らされているときにもあえて止まってみる。

走ってカバーしようとする逆を突いてくるので、その裏をかいて待っておくのも一つの手です。

 

■「上手い!」って言われたいオーラが満載

上手いという褒め言葉、が一番嬉しいのがこういうタイプです。

上手いと周りに言われたいので、技に走ってくれる。

本番の試合でも、そういうショットが決まると流れに乗って勢い付いてしまいがちですので、ここは注意が必要。

とにかく乗せると面倒なので、試合の序盤で早めに叩いておくのが大事です。

 

■序盤でしっかりリードすれば、諦めも早い

あまのじゃくで技巧派、なタイプの選手は諦めも早い。

試合の序盤でしっかりリード出来れば、意外と淡泊なプレーに終始して自滅してくれます。

ですので、アナタ自身はしっかりスタートダッシュをかけて相手の攻撃を塞ぎたい。

目立ちたい、変わったショットを打って褒められたいという相手の、出鼻をくじくのが先決。

試合の序盤は、結構色々な「技」を使ってくると思いますので、慌てずに。

強引なナイスショットは捨てましょう。

 

今回はあえて、私が呼ぶ「あまのじゃくタイプ」について書いてみましたが、本当はもっと色々なタイプの選手がいる。

きっと、もっと細分化も出来る。

アナタ自身、今まで経験してきた選手を思い出してみて下さい。

何か共通点がある選手は、攻略方法も似ているはず。

経験を価値にしていく、ということはこういうこと。

ぜひ、試合巧者になるべく一度整理してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. + POWER CUP について
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

  2. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  3. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

    ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。これは、何…

  4. テニス 準備

    戦術

    40歳以上のテニスプレイヤーの皆さんへ、提案したい5つのプレースタイル

    今回アンケートを実施して、改めて感じたのは・・・すごく、40代以上の方…

  5. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  6. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  3. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つ…
  4. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い
PAGE TOP