テニス 打点

リターン

ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

ダブルスの試合、リターンのときによくの陣形を見てみる。

そうすると、以外と前衛が「ネットから離れている」相手もいることが分かる。

そんな相手は、きっとネットプレーが怪しい、ボレーに苦手意識がある。

であれば、前衛に「ボレーさせる」ことで突破口が見えてくる。

きっと、スライスで遅く低いボールを送ると・・・何か起きるはずです。

 

ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

 


 

■ネットから離れた相手には、遠慮なく足元に打とう

意外と見落とされがちなんですが、ネットから離れている相手は足元が弱点になる。

リターンから、スライスで相手の足元に打つことだって、出来るはずです。

スライスであれば、リターンも合わせやすい、早いボールにも対応しやすいですよね。

前衛に捕まっても良いんです。

ただ、なるべく低いボールで触らせるようにしましょう。

 

■ネットより低い位置にボールを送ったら、前にいこう!

今回のテーマは、「チップ&チャージ」。

遅いボール、スライス回転のショットを打って、そのまま前にポジションを移しましょう。

相手がネットより低い位置からボレー、になる訳ですから、前に詰めればチャンスになる。

しっかり打つと同時、しっかり前に走り出すことが大事です。

 

■「前にポジションを移す」ことが、最高のプレッシャーになる

相手からすると、前に詰めてくることはかなりプレッシャーになる。

スライスの遅いショットと、動いてくる相手が目に入ってくると、慌てて足元のボールの処理が怪しくなる。

ミスを誘う、ということはこういうこと。

しっかり自分が打った後の動きで、相手にプレッシャーをかけましょう。

そのために、チップ&チャージという作戦はもってこいです。

 

ダブルスは、「前衛に触られたらダメ」なのではありません。

上手い前衛に良い形で触られたらダメな訳で、自信が無い、ネットプレーが苦手な選手にはどんどん触らせましょう。

きっと、何かが起きて相手は自信を失ってくれるはず。

ただし、こういったストレートへ展開する作戦は、「ペアと相談したうえで」実行していきましょう。

ただ触らせる、だけじゃなくて、プレッシャーと併せていくことで、より効果的です!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

    今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことにつ…

  2. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!

    ダブルスの試合で、相手の前衛がどんどん動いて来る。当然、こうい…

  3. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

    どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。…

  4. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応策を!

    サーブは苦手だけどリターンは得意!という方、たまにいらっしゃいます。…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ

    ミックスダブルスで、有効なリターン。それは、スライスを上手く使…

  6. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

    リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。これが、私がいつ…

特集記事

  1. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!
  3. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ
  4. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?
  5. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い
PAGE TOP