テニス フットワーク

戦術

テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

「相手の調子が良かったから、負けました」

「自分の調子が悪かったので、負けました」

こんなセリフを本気で言ってくる選手がいる。

試合の中で、何ができなかったのかを向き合わないと、何度も同じことを繰り返す。

コート上では、アナタ自身で変化を興していかないといけないのです。

 

テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

 


 

■テニスの調子は変化を興して、コントロール出来る

相手の調子はコントロール出来ない?

そんなことはありません。

調子が良い相手であれば、なるべく早く「調子が悪い」と思わせるような工夫が大事。

以前にも書きましたが、アナタが先にミスをしていては相手の調子も崩れてこない。

まずはしっかりラリー回数を多くして、変化を興すきっかけを作っていかないといけません。

 

■場所を移動させる、回転の種類を増やす

相手のポジションは、まめに移動させること。

センターの深い位置を基本に、ドロップショットを使って前におびき出してボレーやスマッシュをさせてみる。

同じプレーを繰り返していると、テニスは調子の変化がつきにくい。

ましてや現代テニスでは、みなストロークはある程度得意。

調子の波に変化を興すのは、ネットに出た状態、の可能性が高いです。

 

■相手が崩れてくれるのを「待ってはいけない」

試合の中で、どこか相手が崩れてくれるのを待ってしまってはいませんか?

それだと、強い相手には勝てない。

強い相手は、何もしてこない相手に対しては強気で攻撃してきますし、修正力もある。

自分より強い相手にこそ、しっかり色々なショットを使って崩しにいかないといけない。

なんとなくラリーをつないで相手が崩れてくれるのは、そもそもアナタより格下で実力が劣る相手でしょう。

 

変化を興す、というのはテニス選手にとって必要な要素。

変化とは、攻撃のバリエーションを増やして相手を動かすこと。

少しでも相手の弱点が分かるように、あぶり出していくことです。

難しく考えなくても大丈夫。

ただ待つだけ、の選手ではテニスの試合には勝てない。

それだけは覚えておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  2. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  3. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術

    テニスの試合には、引き分けはありません。タイブレークのような…

  4. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

  5. テニス メンタル
  6. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう
  2. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い
  5. テニスあるある

    【誰もが経験する、あの切なさ…】0-6,0-12??
PAGE TOP