その他

「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

良いプレーが出来ている、技術もあるのに、なぜか試合で勝てない人。

私は試合会場で「あるプレー」を観ると、いつももったいないと感じてしまう。

アナタ自身、もしかしたら同じような環境に陥ってしまっているかも知れません。

テニスにおけるもったいないプレー、というのはこういうことです。

 

「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

 


 

■ストライクゾーン勝負、で充分勝てるのに無理する

例えば野球で言えば、ピッチャーの球威が充分にある。

ストライクだけ投げていれば勝てるのに、そのストライクが入らない・・・。

テニスでも同じような選手、たくさんいます。

サーブの威力は充分ある、厳しいコースを狙う必要は無いのに、ライン際ばかり狙っている。

もっと真ん中で良い、相手のボディ狙いでも良いのに・・・と思うとき、大抵その選手は負けていく。

「もったいない・・・」と感じてしまう、瞬間です。

 

■テニスの試合では、ギリギリを狙っても良いことは無い

テニスの試合、狙い過ぎて良いことはありません。

私はいつも、「このゾーン」くらいに狙いを定めている。

ゾーンを狙うので、2メートル×2メートルくらいの場所に落ちれば、それでOK。

厳しいコースでエースを取っても、ゾーンに入れて結果相手がミスをしても、テニスの試合では同じポイントがもらえる。

そう考えると、自分からもったいない失点をいかに防ぐか、が大事だと思います。

 

■テニスはショットの芸術展を競う競技、では無い

テニスは体操競技や、スキーのジャンプ競技ではありません。

芸術的なショット、最高のショットでも、例え決まったとしても得られるポイントは同じ。

しかも、その最高のショットを出せる確率って、相当低いですよね。

この部分、勘違いしていると「もったいない選手」になってしまう。

それって試合で勝てない選手の典型例です。

 

自分の試合を一度、客観的に観てみましょう。

動画で最初から最後まで撮影してみて、「もったいないポイント」がどの程度あるのか、観てみる。

何よりも、自分で感じて気付くことが大事です。

テニスの成長には、誰かのアドバイスよりも何より、自分での気付きが大事。

もったいないポイント、試合で減らすだけで絶対に今より勝てるようになります。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?

    最近、私自身あまりテニスが出来て無くて・・・。これはまずい、と…

  2. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

  3. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について

    「てにすまんプロジェクト」で色んな学校に訪問して部活の指導を行うように…

  4. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

    今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。…

  5. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった

    先週末にて、大学テニス界の頂点を決める戦い、「全日本大学対抗テニス王座…

特集記事

  1. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ
  2. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識すると…
  5. テニス知識

    伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本
PAGE TOP