その他

「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

良いプレーが出来ている、技術もあるのに、なぜか試合で勝てない人。

私は試合会場で「あるプレー」を観ると、いつももったいないと感じてしまう。

アナタ自身、もしかしたら同じような環境に陥ってしまっているかも知れません。

テニスにおけるもったいないプレー、というのはこういうことです。

 

「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

 


 

■ストライクゾーン勝負、で充分勝てるのに無理する

例えば野球で言えば、ピッチャーの球威が充分にある。

ストライクだけ投げていれば勝てるのに、そのストライクが入らない・・・。

テニスでも同じような選手、たくさんいます。

サーブの威力は充分ある、厳しいコースを狙う必要は無いのに、ライン際ばかり狙っている。

もっと真ん中で良い、相手のボディ狙いでも良いのに・・・と思うとき、大抵その選手は負けていく。

「もったいない・・・」と感じてしまう、瞬間です。

 

■テニスの試合では、ギリギリを狙っても良いことは無い

テニスの試合、狙い過ぎて良いことはありません。

私はいつも、「このゾーン」くらいに狙いを定めている。

ゾーンを狙うので、2メートル×2メートルくらいの場所に落ちれば、それでOK。

厳しいコースでエースを取っても、ゾーンに入れて結果相手がミスをしても、テニスの試合では同じポイントがもらえる。

そう考えると、自分からもったいない失点をいかに防ぐか、が大事だと思います。

 

■テニスはショットの芸術展を競う競技、では無い

テニスは体操競技や、スキーのジャンプ競技ではありません。

芸術的なショット、最高のショットでも、例え決まったとしても得られるポイントは同じ。

しかも、その最高のショットを出せる確率って、相当低いですよね。

この部分、勘違いしていると「もったいない選手」になってしまう。

それって試合で勝てない選手の典型例です。

 

自分の試合を一度、客観的に観てみましょう。

動画で最初から最後まで撮影してみて、「もったいないポイント」がどの程度あるのか、観てみる。

何よりも、自分で感じて気付くことが大事です。

テニスの成長には、誰かのアドバイスよりも何より、自分での気付きが大事。

もったいないポイント、試合で減らすだけで絶対に今より勝てるようになります。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

    テニスというのは本当に面白いスポーツで色んな要素から成り立っている。…

  2. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  3. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練習しよう

    皆さんは利き腕、どちらか聞かれればすぐに答えることができますよね。…

  4. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  5. その他

    テニス関連の記事は note へ

    いつも記事を購読頂きありがとうございますこちらのブログではT…

  6. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている

    気付いたこと、感じたことを、1~2行で書いておく。これで立派な…

特集記事

  1. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」
  2. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている…
  3. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
PAGE TOP