テニス ダブルス

サーブ

試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がアナタのサーブレベルです

自分のサーブの実力、しっかり把握出来ている人は少ない。

そう、たまに入るナイスサーブが、自分のサーブの実力だと勘違いしている人、本当に多いんですよね。

それって、試合の大事な場面で使えますか?

私が考えるサーブの実力、は・・・これです。

 

試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がアナタのサーブレベルです

 


 

1.バックハンドを確実に狙えるサーブ、打てますか?

まず、アナタにお聞きしたいのはこれです。

試合の大事な場面、で相手のバックハンドを狙うサーブ、打てますか?

「ファーストサーブなら、なんとか・・・」というのは、甘い。

セカンドサーブでもしっかり狙える、自信のあるレベルがアナタのサーブレベルです。

「アンダーサーブしか、自信が無い?」であれば、アンダーサーブがアナタのサーブレベル、なのです。

 

2.本気で狙えるサーブを身に付けたい、という意志はあるか?

アナタが試合に出ている選手であれば、いかにバックハンドに入れるサーブが有効かお分かりでしょう。

プロ選手でも、セカンドサーブは7割をバックハンド側に集めているという現実、を観れば分かります。

バックハンドに意識がいくと、リターン側は気持ちが引いてくる。

そう、何の意図も無いようなサーブは、相手にとって脅威に成り得ないのです。

 

3.ゆっくりした速度、だけど振り切ったサーブでコースを突く

本気で狙いを定めたサーブを身に付けたければ、まず速度は遅めでOK。

ただし、ラケットはしっかり振り切ること。

振り切った結果、しっかり軌道がバック側に入るようなサーブのイメージ、練習から養っていきましょう。

コツとしては、ネットの上に目標を作って大き目に打つ、山なりな軌道にすること。

試合の緊張した場面では、嫌でも縮こまったようなフォームになりやすいので、注意が必要です。

 

サーブを狙えない、ということに危機感を持っていますか?

それが無いと、かなり危険。

入れるだけ、速いだけのサーブ、試合巧者には一切通用しません。

また格下選手相手にしっかり勝つ為にも、バックハンド狙いが安定して出来るサーブは絶対に身に付けましょう。

それこそが、アナタのサーブレベルそのもの、なのですから。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

    サーブって、難しいですよね。テニスにおいて、唯一、自分で好きな…

  3. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

    ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番

    ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポー…

  5. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  6. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

特集記事

  1. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?
  2. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!
  4. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
PAGE TOP