テニス 準備

その他

「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。

増やしていこうという流れはありますが、まだまだソフトテニスが実際は主流となっているのが現状です。

「硬式テニス、やっぱり早く始めた方が良いのかな・・・」と思っている方、必ずしもそうとは言えない。

私の個人的な主観ですが、高校から始めても十分に追い付く、追い抜ける可能性があるのがテニスの面白いところです。

 

「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

 


 

■なまじ経験があるゆえに、成長しない人が多い

「中学から硬式テニス経験者」っていう肩書き、結構大事にしている人が多い。

言い方に語弊があるかも知れませんが、ソフトテニスから移行して来た人を見下しているような雰囲気、ありませんか?

学生の皆さんだけじゃない。

私たち大人だって、経験者が初心者、初中級者を見下す傾向が非常に強い。

私はテニス界にいて、つくづく感じますし、自分自身も気を付けるようにしているつもりです。

「自分は経験者、周りより優れている」と思った瞬間に、成長はハッキリと止まるのです。

 

■競争相手が少なかったのに、結果が出なかったのには理由がある

そもそも、中学から経験していることをアピールする人、どんな人が多いですか?

本当にテニスが上手い、結果を出している人ですか?

客観的に考えても、競争相手の少なかった中学時代に結果を出せなかった人が、高校になってから急激に伸びていくことは考え辛い。

その人自身、まだ中学時代の部活を後悔している、からこそ強がっているのかも知れない。

ふと引いて客観的に観てみると、色々なことが観えてくるはずです。

 

■今コートの上で、どんなテニスが出来るのかが大事

色々書いてきましたが、一番大事なのは今、コートの上で自分がどんなテニスが出来るのか。

過去も未来も、関係ありません。

今自分が出来るテニスこそ、自分自身のテニス。

テニスにおいて過去の栄光や実績、私は一切興味がありません。

皆さんの未来、ただそれだけを見据えて、イメージしながら記事を更新しているつもりです。

 

テニスの成長曲線は、一定では無い。

急激に伸びる人もいれば、停滞する人もいる。

停滞している、スランプに感じている人は、どこかで「過去」にこだわっていないか再確認してみましょう。

変なプライドは無いか、周りの目ばかり気にしていないか・・・など。

それを乗り越えたときに、またきっと、急激な成長曲線を描いていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

    スポーツの試合には、失敗は付き物。例えば野球のバッターであれば…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

    部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出し…

  3. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで

    皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。…

  4. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  5. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  6. テニス ミス

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?
  2. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  3. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?
  4. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
PAGE TOP