テニス 準備

その他

「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。

増やしていこうという流れはありますが、まだまだソフトテニスが実際は主流となっているのが現状です。

「硬式テニス、やっぱり早く始めた方が良いのかな・・・」と思っている方、必ずしもそうとは言えない。

私の個人的な主観ですが、高校から始めても十分に追い付く、追い抜ける可能性があるのがテニスの面白いところです。

 

「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

 


 

■なまじ経験があるゆえに、成長しない人が多い

「中学から硬式テニス経験者」っていう肩書き、結構大事にしている人が多い。

言い方に語弊があるかも知れませんが、ソフトテニスから移行して来た人を見下しているような雰囲気、ありませんか?

学生の皆さんだけじゃない。

私たち大人だって、経験者が初心者、初中級者を見下す傾向が非常に強い。

私はテニス界にいて、つくづく感じますし、自分自身も気を付けるようにしているつもりです。

「自分は経験者、周りより優れている」と思った瞬間に、成長はハッキリと止まるのです。

 

■競争相手が少なかったのに、結果が出なかったのには理由がある

そもそも、中学から経験していることをアピールする人、どんな人が多いですか?

本当にテニスが上手い、結果を出している人ですか?

客観的に考えても、競争相手の少なかった中学時代に結果を出せなかった人が、高校になってから急激に伸びていくことは考え辛い。

その人自身、まだ中学時代の部活を後悔している、からこそ強がっているのかも知れない。

ふと引いて客観的に観てみると、色々なことが観えてくるはずです。

 

■今コートの上で、どんなテニスが出来るのかが大事

色々書いてきましたが、一番大事なのは今、コートの上で自分がどんなテニスが出来るのか。

過去も未来も、関係ありません。

今自分が出来るテニスこそ、自分自身のテニス。

テニスにおいて過去の栄光や実績、私は一切興味がありません。

皆さんの未来、ただそれだけを見据えて、イメージしながら記事を更新しているつもりです。

 

テニスの成長曲線は、一定では無い。

急激に伸びる人もいれば、停滞する人もいる。

停滞している、スランプに感じている人は、どこかで「過去」にこだわっていないか再確認してみましょう。

変なプライドは無いか、周りの目ばかり気にしていないか・・・など。

それを乗り越えたときに、またきっと、急激な成長曲線を描いていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

  2. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

    強いテニス部には、強烈なリーダーシップを持って実力のあるキャプテンがい…

  5. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

    普段、練習で使用しているネット。テニスコートには欠かせないこの…

  6. テニス メンタル

    その他

    「やっぱりこの店が良い!」テニスのアフターで選ばれるお店のポイント5つ

    練習や試合も終わり、その後は・・・そう、酷使した身体に流し込むBEER…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話
  2. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  4. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  5. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
PAGE TOP