練習メニュー

「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

4月は部活に新入部員が入ってくる。

新しい部員に色んなことを教えないといけないので、

先輩は張り切っているだろうし、新入部員も不安を抱きつつ、頑張っているのではないだろうか。

 

「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

 


 

その新入部員がテニス経験者で、いきなり団体のメンバーに選ばれるような選手であれば即戦力になるんだけど、そんな選手なんて少なくて、殆どが初心者って場合が多いんじゃないだろうか。

俺も高校でテニスを始めたけど、一緒に入部した20名の部員、皆初心者だったからね。

でも先輩としてそういう初心者の部員にも色々とテニスを教えてあげないといけない。

 

その時、まず教えるのが「フォアハンドストローク」っていうパターン、多いんじゃないかな?

グリップ教えて、フォームを教えて、素振りをさせて、それから先輩のボール出しで実際打ってみる。

俺もそういう感じで最初教えてもらった気がする。

確かに技術的に一番手っ取り早く、手応えが掴めて、しかも打つ頻度も高いのはフォアハンドストロークなんだけど最初に「打ち方」と「ボール出し」練習をメインに行うと、テニスというスポーツを誤解することになりかねない。

俺自身もそうだったからね。

まず、ストローク系を最初に習うことで起こりやすいことは、「ボレーは上級者しかやらないプレー」だと思ってしまうこと。

フォアハンドストロークからやり始めると、バックハンドもそう感じる可能性がある

俺は最初、先輩に「全部フォアで回り込んで決めろ!」と言われてそればっかりやったから、バックが苦手でしょうがなかったし、ボレーなんて夢のまた夢だと思ってたからね。

じゃあ右も左も分からない初心者の新入部員には、何を最初に教えたら良いんだろう。
 



 

俺は最初、ショートラリーをトコトンやることが大事だと思う

ショートラリーをしながら簡単なボール感覚を養ったり、大きく飛んできたのをノーバウンドで返球したり、サービスエリア内だけのショートラリーダブルスで戦わせたり・・・。

簡単にボールを飛ばせるってことを知ってもらいたいし、ワンバウンドとノーバウンドの切り替えをスムーズに行えるようにし、ストロークとボレーの境界線を無くしてもらいたいし、何よりも初心者でもネット挟んだ相手と打ち合って戦う面白さを味わってもらいたいって思う。

そういったことを感じてもらってから、本格的な打ち方を覚えてもらっていけばいいんじゃないかな。

テニスやってる人に「テニスの魅力は何?」って聞いたとき、なんて答えるだろう?

その魅力を最初に新入部員へ伝えてあげる練習をすることが一番だと思うよ。

「綺麗なフォーム」は、後々いじればイイんじゃない?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  2. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  4. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  5. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう

    本気で自分の武器を作りたい、そう考えているみなさん。私から、一…

  6. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

特集記事

  1. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物
  5. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いや…
PAGE TOP