テニス ストローク

ロブ

本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

試合に有効な「ロブ」という選択。

ダブルスではもはや必須、シングルスでも相手のネットプレーを足止め出来る、本当に大事なショットです。

ですが皆さん、しっかりロブを「打った後」の動きを計算出来てますか?

ほとんどの方が、「自分が打ったロブの軌道」を不安そうに見ているだけで、頭の中が自分のことばかり。

もっと次、相手がどうしてくるのかまでイメージして打つようにしないと、せっかくのロブが活きない。

危機感を持って、この記事を読んでみて下さい。

 

本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

 


 

■ロブが抜けてから考える、では遅い!

ダブルスでよくあるのが、ストレートにロブを打って、その場でジーッとしている人。

抜けてから前にいく?それだと全然、遅いです。

自分のショットをもっと信用して、抜けたと仮定してしっかり動く、前に詰める。

もし相手が届きそうなら、そこで止まって備えれば良い。

ロブが抜けてから、動き出す・・・という考えは、卒業しましょう!

 

■ロブに追い付いて、まずゆっくり返球くるのか、強気に打ってくるのか?

相手の返球イメージ、はロブを打つ前から持っておくことが大事。

初めて対戦する相手なら序盤で観察できるように、早めに1回ロブを使いましょう。

その時に、追い付いたら安全策でくるのか、それとも思い切った攻撃で強気に打ってくるのか・・・を、確認しておく。

ロブは抜けてから、が勝負。

そこからどう展開していくのかを、ダブルスならペアでしっかり話しておきましょう。

結論が出ないままにロブを打って、そのショット自体は上手くいっても・・・ポイントを獲る詰めの甘さが出てしまうともったいない、です。

 

■ダブルスならパートナーとの連携が大事!

少し触れましたが、ロブを使うのはダブルスのほうが多いでしょう。

そのときに、どういうロブで攻撃していくのかをペアと確認しておく。

「触らせるロブ」にするのか、触らせたらその後、どう展開していくのか・・・。

つまり、ロブの次の動きまでは相手の動きを想定し、自分たちのポジションや展開方法を考えておきましょう。

難しく考えることはありません。

ロブの次、をどうするか、どこで待つのかを考えておきましょう。

 

「なんだか難しいな・・・」と思った方、面倒ですよね、作戦考えるのって。

でも、少し考えるだけで、絶対にロブは一回り大きく、使える武器になる。

他のペアが考えていないペアが多い中で、アナタのペアが少しだけ強くなる。

これが重なっていくことで、試合に勝てるようになるのです。

ロブのような渋いショット、テニスでは作戦との相性バッチリ。

ぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

    特にダブルスの試合で、よく観る光景だと思います。相手が2人前で…

  2. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える

    試合で、相手のビッグサーブの攻略が難しい。男性のサービスゲーム…

  3. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

    相手がロブを打って来て、とっさに判断出来るかどうか。ネットプレ…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

    相手のスマッシュや、速いストロークやボレーをロブで返球する。試…

  5. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?

    試合の中で、相手のスマッシュミスを誘う。これは、成功すると1ポイン…

  6. テニス 前衛

    ロブ

    ロブが上手い人は、相手の反応を見るのが上手いんです

    繰り返し書いてきましたが、特にダブルスの試合はロブが大事。この…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い
  4. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い
PAGE TOP