テニス 試合

メンタル

テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりません

テニスの試合に出続けること、皆さん継続出来ていますか?

部活やサークルであれば、公式戦の参加メンバーは人数が限られているので、全員は難しいかも知れません。

ですが草トーのような大会、市民大会であれば、エントリーすれば出れる。

ぜひ苦しくても、こういった経験の場は自分から意識して設けて、試合に出続けて欲しい。

テニスの試合に出ることで、自分の弱さを知る。

だからこそ、強くなれるのがテニスです。

 

テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりません

 


 

■全仏オープンに観る、自分を管理する難しさ

今年の全仏オープンは特に、雨が多い。

全く屋根が無い会場では、選手のストレスも相当でしょう。

大会側とすれば、とにかく多少の雨では試合をやってもらって進めないといけない。

開催期間がずれ込むと、観客もスケジュールの調整が出来ない・・・など、問題は山積み。

選手自身は、そんな中でもしっかり自分を管理して、結果を出さないといけない。

負けてしまう理由、言い訳はいくらでも出来るのに・・・試合って、自分の弱さと向き合うことが出来る、恰好の機会だと改めて感じます。

 

■「自分を認めない」のではなく、「距離を置いて向き合う」ことが大事

試合の中では、自分に腹が立つことばかり起きます。

ダブルフォルトを繰り返し、イージーミスも多くなり・・・自分に自信が持てなくなる場面が多くあります。

ですがそういう自分を、「認めない」でいると試合はしんどくなるばかり。

「いつもはこうじゃない・・・本当の俺は・・・」という感情は、相手にも伝わり良いことはありません。

それよりも、「また弱い自分が出てきたな・・・」と客観的に考える。

自分と少し距離を置くことで、試合中でも冷静に判断して対処出来るようになります。

ちょっとしたメンタルコントロールのコツですが、私はこの感覚で試合が出来るようになって、だいぶ楽になって結果が出るようになりました。

 

■「弱い自分を覗いてみる」ことを、恐れてはいけない

日常生活では、弱い自分を避けることが出来る。

苦手なことはやらなくて良いし、自分のペースで進めて誰も見ていない、なんてことがほとんどですよね。

ですがテニスは違う。

試合結果は残るし、周りで観ている人も多い、出来ない自分、負けていく自分をさらけ出すことになるのです。

しかもその前段階、何かが上手くいかないことは自分が一番よくわかる。

「弱い自分を覗く」ことを避けられないのが、テニスの試合。

しっかり向き合う準備が出来ていれば、大丈夫。

そこから恐れるから、テニスの試合で結果が出ない可能性が高いのです。

 

弱い自分を覗く、という表現が適しているかはわかりません。

ですが、覗き続けていくと、それだけ成長も見えてくる。

これが一番、テニスを続けてきて良かったなと私が感じること。

弱い自分が強くなる、それは速いサーブが打てるようになるとか、ボレーが上達する、というだけじゃないんですよね。

困難に冷静に立ち向かい、しっかり結果を出せるようになる。

これが最高の、「成長」なはず。

皆さんも試合に出続けて、成長していきましょう、一緒に。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事

    試合の中で、メンタルが強く崩れない人。それは、シンプルにこうい…

  2. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  4. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  5. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

    深いストロークでオンライン、のボールを・・・つい、「アウト」の期待で待…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと
  4. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく
  5. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ
PAGE TOP