テニス ボレー

ボレー

ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。

ローボレー、低い位置のボレーがその一番良い例だと思います。

低く沈められるだけで、もう足が止まってしまう人、結構多いのも事実。

そんなときこそ、しっかり「前に足を出して、踏み込んでいく」ことを意識しましょう。

 

ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

 


 

■沈められたときこそ、ボールを迎えにいこう!

ストロークを沈められると、どうしても受け身になるネットプレイヤーが多い。

アゴが上がって、のけぞるような雰囲気になってしまっていると、これはまずい状況。

しっかりボールを迎えにいく、自分から足を前に出していくような習慣、しっかり練習から意識しましょう。

迷いがあっては、いけません。

しっかりローボレーを、横向きで抑え込んで返す、まずは目線を落とす。

こういったキーワードを自分の頭の中でイメージして、言葉にして繰り返す。

試合中でも、負けているときこそ大事です。

 

■最適な練習は・・・バウンド禁止ボレー対ストローク!

ボレー対ストロークの練習、ボレー側に制約を付けてみる。

ハーフボレーのような「バウンド」を禁止にします。

「あ、それだとネットにベタ詰めでOKね・・・」と思った人、甘い。

ストローク側は、ロブもOK。

つまりこれは、サービスラインくらいから「しっかり前に踏み込んでボレーをする」ネットプレイヤーの練習です。

ボールを落としてはダメですから、ボレーヤーは出来るだけ足を前に出して低い態勢で取る、ポジションを戻す、を繰り返す。

激しい、厳しい練習ですが、下半身のキックでボールを迎えにいく。

ストローク側は、ミスを少なく速いストロークは禁止、回転量重視の遅めのストロークでしっかり前後に揺さぶること。

これを意識して実践してみて下さい。

 

■足でボールを運ぶ、という感覚を養えば、試合で強い

試合で緊張感のある場面で、いかに積極的に確実なプレーが出来るかどうか。

これは下半身からしっかり、身体を動かしてボールを迎えにいく、運べるかにかかっています。

テニスは初心者の方ほど、手先に意識がいき過ぎて、緊張する場面に弱い。

足に意識がいっている人は、上半身がシンプル。

普段の練習から、こういった意識を大切にすると、テニスの試合向けのフォームが自然に身に付きます。

 

ローボレーを難しくしているのは、他ならぬ自分自身。

上半身でなんとかしようとするから、低い位置のボレーが難しい。

むしろしっかり動く、力は下から伝えることで上半身はシンプルに。

腕も肘も傷めず、しっかりした技術も身に付く。

改めて練習方法から、ローボレーを磨いてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  2. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が足りない

    ボレーがどうしても、アウトしてしまうことが多い方は、準備に問題がある。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  6. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ

    女性の方で、バックハンドボレーを両手で打っているみなさん。その…

特集記事

  1. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピ…
  2. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法
  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
PAGE TOP