テニス メンタル

テニス知識

初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

テニスの試合は、ほとんどの試合がセルフジャッジで選手自身で試合を進めていく。

初心者の方にとっては、特にシングルスだと結構不安になりますよね。

まず速いボールがしっかり、インかアウトか見えるか・・・よりも、大事なことがあります。

しっかりカウントを相手と共有する、しっかり数えるということ。

改めて、一緒に確認しておきましょう。

 

初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

 


 

■試合に熱くなっても、頭は冷静にカウントのことを考えておく

テニスの試合、セルフジャッジではしっかりカウントを自分たちで数える。

ゲームごとの数を示すボードは置いてあるケースもありますが、ほとんど無いと思っていたほうが良いでしょう。

自分たちの頭の中で、しっかりカウントを数えながら試合を進めていかないといけないのです。

これは、自分だけで数えていてもダメ。

相手としっかり、「今、同じカウントの認識」を確認しながら進めないといけません。

 

■カウントコール、ゲーム数コールは大きな声ではっきりと

相手に聞こえる声でカウントをコールする、この癖はしっかり付けて下さい。

小さい声で自分に聞こえるように言っても、相手は聞き返してくれたりしません。

それで「違った認識」でプレーしていくことが、一番多いトラブルの元。

コツとしては、サーブを打つ直前ではなく、ポジションに付いて相手と目が合ったくらいでコールする。

サーブを打つ前、だと忘れてしまう可能性もありますので、意識して少し早めにコールすると良いでしょう。

 

■相手のカウントコールには、「ハイッ」と小さく返事してうなずく

これが出来るだけで、非常に気持ち良く試合が進行出来ます。

お互いに、「今のカウント、合ってるよ」というコミュニケーションになりますし、安心出来る。

特に男性の方はこういったやり取りが苦手な方が多いのですが、ぜひ一度やってみて下さい。

声を出すことで、テニスの試合の緊張も少しほぐれて良いプレーができるはずです。

 

初心者の方はルールを覚えるのも大変だと思います。

本で読んだりするのも良いですが、まずは試合を練習でどんどんやりましょう。

その中で大事なのは、しっかりカウントを共有する、そのコミュニケーションをとること、ということは覚えておいてください。

これから厳しい試合をたくさんしていく中でも、この基本は大事です。

気持ちよく試合が出来れば、きっとテニスの輪が広がる。

それは即ち、アナタ自身が強くなっていく、ということなのです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント

    私自身、最近動画を撮りながら、感じていること。ストロークで、…

  2. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

    効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までし…

  3. テニス知識

    真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

    まだまだ、夏本番。テニスを頑張るみなさんも、スポーツ観戦の機会…

  4. テニス シューズ
  5. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

    頂いたアンケートを拝見していて、感じたこと。意外と、「シングル…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ

    毎日暑い日が続いてますが、この夏こそテニスの強さが問われるシーズン。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう
  2. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切
  3. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!
  4. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう
PAGE TOP