テニス メンタル

メンタル

テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。

それは選手としても、審判としても、大会ディレクターとしても・・・。

人より多く、客観的に試合を見続けてきたから分かるんですが、負ける選手は共通してこの感覚を強く持っている。

本人は否定するかも知れませんが、結局はどこかで逃げ道を作っているんですよね。

アナタ自身、耳が痛い話かも知れませんが、ぜひ読んでみて下さい。

そして何かを変えていきましょう。

 

テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

 


 

■「負けも良い理由」なんて、いくらでも見つかる

私自身、経験がありますが、「負けても良いか」と、試合中は逃げたくなる。

負けても良い、と思う為に考えられる理由を探してみる。

「今朝はどうも、体調が悪かったな」

「最近練習出来てないな・・・」

「そもそも、相手第1シードだし・・・」

うん、これくらい理由あるから、自分は今日は負けても仕方ない。

次から頑張ろう・・・と、思ってしまう自分、試合中に顔をのぞかせてはきませんか?

アナタ自身、精神的に強くなりたければそんな自分に打ち勝たないといけないのです。

 

■逆に、「負けられない理由」について真剣に考えてみる

賞金がかかったプロの試合、そこには生活がかかっている。

学生の皆さんでも、団体戦であればチームの行く末がアナタの勝敗にかかっている。

そんな風に、負けられない理由があると、人は思考を働かせて何とかして勝ちたい、負けたくないと思うようになる。

負けず嫌いな人って、テニスでは強い。

そんな負けられない理由を、色々なところに自分で勝手に作ることが出来るからです。

「とにかく自分は負けられない。なぜなら○○だから」

という○○、の部分をどんな試合でも、最低3つは試合前に準備しましょう。

 

■自分を変えるのは、自分にしか出来ない

思考を変えれば行動が変わり、行動が変われば必ず結果が変わります。

アナタ自身、普段どんなに練習量を積んでも、根本の思考を変えない限りは試合で勝てない。

テニスの技術は上達しても、それだけではまだ強い選手では無い。

ルールの上で勝敗を付ける試合では、自分が勝つ、負けるという理由を作らないといけないのです。

さぁ、どんな「負けない理由」が見つかるでしょうか?

 

草トーナメント一つでも、色々なドラマがあります。

本気で考えれば、しっかりと結果は出ます。

そして結果が出れば、色々と考えることも苦では無くなるし良い循環が生まれやすい。

学生の皆さんも、「負けないように、最後まであがく」こと、バカにしないで真剣にやってみる。

そうするともしかすると、何か劇的な変化が生まれるかも知れない・・・。

錦織選手が強くなったのも、実はそんなきっかけがあったんじゃないかと思います。

そう、「負けられない理由」がたくさん出来た、のではないかなと。

アナタ自身も、きっとたくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

    テニスについて、あれこれ知識を持っている人は多い。直近の世界ラ…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

    テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

    試合の中で、自分で勝手に自分のショットを評価する人。それも、大…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

    私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。ほとんどが、この形式で…

  6. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
PAGE TOP