ストローク

ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを集めてみるのが大事

これは私が普段、実践している作戦です。

特に試合慣れしていない、実力的に自分と同じくらいか少し下くらいの相手には有効な作戦。

「当たり損ない」のストロークショットがあったときには、もう一度そっちにボールを集めてみる。

そうすると、思わぬ効果があるかも知れません・・・!

特に落ち込みやすそうな、自分に自信が持てていないような相手には有効です。

 

ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを集めてみるのが大事

 


 

■当たり損ないの恐怖、は続いていく

皆さんも経験無いですか?

フレームショットになったり、完全に当たり損ないになったショットは、またすぐ打ちたいとは思わないですよね。

ミスした風景が思い出されて、消極的になる。

消極的になるから余計「合わせる」ようなスウィングになって、入らない・・・という悪循環になる。

こういった悪循環には、ぜひ相手にはまってもらいましょう。

当たり損ない、のボールがあれば同じコースに繰り返しボールを運んでみることをオススメします!

 

■相手が「つないでくる」ことも想定する

もう一回、同じような当たり損ないになる可能性は高い。

そう考えると、ぜひチャンスボールをどう展開するかまで、イメージしておきましょう。

当たり損ないでアウトになれば万々歳ですが、それは期待しない。

自分のコートには返球されるつもりで、ネットに出たりして相手にプレッシャーをかけていきましょう。

相手からすると、苦手なところを攻撃されて、さらに逃げられない・・・というような印象を持ってくれるはずです。

 

■自分の当たり損ない、は修正出来る!

逆に自分が当たり損ない、になった場合は冷静にどこに当たったのかをまず考える。

ラケットの下側?上側?手元?

こういった感覚には、ぜひ敏感になってください。

手元であれば打点が近い、少し距離を取ることで修正も出来ます。

何となくの当たり損ないに無神経な人、絶対試合で繰り返してしまい、結果的に相手を楽にさせている。

このことに早く、気付きましょう!

 

当たり損ない一つを、どう読み解いていくか?

「ラッキー!」では無く、せっかくだから次のポイントにも活用していく。

当然レベルの高い相手であれば何事も無く修正してくるでしょうが、しっかりとアナタの「狙い」を見せておくことは大事です。

「細かい部分まで見ているな・・・」と相手に感じさせることは、大事。

相手が考えてくれれば、その「逆」という選択肢が生まれます。

試合ではこういった駆け引き、楽しめるようになっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツとは?

    相手のバックハンドストローク、の高い打点は弱点である可能性が高い。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業したい方へ

    女性の社会人、ベテランプレイヤーの方にはストロークをスライス気味に打つ…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合中に怒る人、練習中に怒る人
  2. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について
  3. 日々の雑記

    人の悪口は、100倍増し
  4. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く…
PAGE TOP