テニス コントロール

ストローク

自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプレーが出来ます

相手のプレーを予測する。

テニスにおいてはとても大事な要素ですが、なかなか試合の中で実践していくのは難しいと感じている人も多いはず。

「何かコツはありますか?」と聞かれた時に、私がまずお伝えしたいのはこのポイント。

自分が打ったボールが、相手にとってどういう影響を与えているのか・・・?を考えると、見えてくるものがある。

ぜひアナタ自身も、意識してみて下さい。

 

自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプレーが出来ます

 


 

■テニスは徐々に、追い込まれていくスポーツ

テニスはネットを挟んでプレーするスポーツ。

実際に身体と身体がぶつかる訳ではないのですが、頭と頭は激しくぶつかり合う頭脳戦。

攻守はめまぐるしく変わっていくことになりますが、その中で徐々に守備側は追い込まれていく。

特にレベルが高い試合になると、徐々に追い込んでいくことが攻撃の鉄則。

だからこそ、良い「追い込み方」をしっかりアナタ自身、身に付けておく必要があるのです。

 

■相手の「選択肢を狭めている」という意識があるかどうか?

攻撃することは、エースを獲ること。

ついこう考えてしまいがちですよね?

一概に間違いでは無いのですが、細かいミスでテニスは「アナタ側」の失点になることもある。

であれば、アナタが攻撃していく中で、相手が「もうここに打つしか無い・・・な・・・」という感覚になってくれば、それこそ最高の攻撃。

最後に逃げ道を塞いで、アナタはなるべくリスクを冒さないようにポイントが獲れる。

こういう攻撃の仕方が出来るようになると、アナタは本当にテニスの実力がついたということだと思います。

 

■「相手が無理したナイスショット」は、無視してOK

だからこそ、選択肢を狭めた結果・・・相手がリスクを冒したショットは、無視したい。

その結果が、ポイントが獲られたとしても、何も気にする必要はありません。

相手が一か八かのテニスをしてくれているうちは、むしろ楽。

それくらいの感覚で試合に臨めば、メンタル面も安定するでしょう。

その為にも、アナタ自身が相手をよく観察し、選択肢を狭める攻撃を自分が出来ているかどうかが大事です。

 

打つ前から次の展開をイメージすること。

それは、テニス選手としてもっとも大事なことだと私は思います。

プレーは全て、次につながっておく。

だからこそ、つながっていくからこそ、その想像力が大事です。

意識すれば、経験がアナタのデータとして溜まり、経験値になる。

何も考えないで練習や試合をしていても・・・そもそも、選択肢の奪い合いという意識が身に付きませんよ。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  2. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  2. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します
  5. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で…
PAGE TOP