テニス 部活

その他

「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに便利な神グッズ5つ

練習や大会で、どうしても雨でテニスができない・・・ということ、多々ありますよね。

「もうすぐ止むかも!」となってきたときには、しっかり水はけの準備をしたいところ。

そこで部室に準備しておきたい、使える神グッズをいくつか紹介しておきます。

コートサーフェスによっては使用が難しい場合もありますが、ぜひ準備しておいてみて下さい!

 

「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに便利な神グッズ5つ

 


 

1.バケツ

バケツはあらゆる場面で有効です。

あるだけで、水を有効に移動できるので、この後紹介するアイテムとの相性も抜群です。

小さくて持ち運べるサイズをいくつか用意しておくと、とても便利です。

 

2.古新聞

一度使ったら捨てることになりますが、新聞紙は水を吸って捨てるのにとても有効です。

拡げてかなりの面積をカバーできますし、広いテニスコートには何枚あっても困ることはありません。

素早く、広いコートの水はけを行うには、新聞紙を使うことがとても有効です。

 

3.古いぞうきん・タオル

これが一番お勧めです。

絞ってバケツに入れる、またコート上に浸す・・・を繰り返すと、少人数でもかなり効率的に作業できます。

審判台やベンチも素早く拭くことができますし、なるべく多くのぞうきん類を用意しておくようにしておいて下さい。

部活であれば、1人年に1回は2枚程度準備して納品する、そんな習慣を部内で作っても良いと思います。

 

4.水はけブラシ

ハードコートであれば、多少高くつきますが水はけ用のブラシは必要です。

オムニコートでも少しは効果がありますので、用意しておくと良いでしょう。

用意するのが難しければ、思い切ってDIYで作ってみるのも面白いかも知れません。

棒と板、ゴム素材をホームセンターで用意して、良い機会ですのでチームみんなでトライしてみましょう。

 

5.テニスをしたい、させてあげたいという意志

どんなに良い器具を使って水はけをしようにも、これが無ければ何も始まりません。

テニスが出来ることへの感謝、大会であれば何としても実施したいという意志が大切なのは言うまでもありません。

部活の練習は、厳しいしたまにはやりたくない時もある。

でもそんなときに自分をプッシュできるかどうか、率先して水はけが出来るかどうか、それがテニスを強くなれるかどうかの境目です。

 

私自身、過去に部活に向かう中で「もっと雨降って、テニス中止にならないかな・・・」と考えていたこともありました。

大抵、そんな時期はテニスも強くなれていない、迷いが生じている。

そんな弱い自分に対して、雨の日の練習に対して自分自身どこまで準備できているのか。

試合中のメンタルの強さは、日々の準備から。

今一度、雨の日の準備をチーム単位で見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  2. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

    「テニスが上手くはない、出来ない」と、多くの人が思っていること…

  3. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい

    どこでも、何でも、分析したがる人。私はすごく、才能があると思い…

  4. テニス メンタル
  5. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

    実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行ってい…

  6. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと

    YouTubeやTwitterではご報告させて頂きましたが、昨日にて…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
  3. その他

    「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶…
  4. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線
  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
PAGE TOP