テニス 格上相手

スマッシュ

「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

スマッシュをどう考えている?

技術的には難しいショットだと思うんだよね。

タイミング、肩の回し方、ボールへの入り方、それだけではなくて、時間を掛けて打つ分、余計なことを考えてしまったり、どちらかと言えば攻撃的なショットに分類されやすいから、メンタル的にも厄介だったりする。

でもそれってあまりにも主体的な考え方。

テニスって相手と戦うスポーツなんだから、もう少し相手から観てどういうスマッシュ対応が効率良いのか考えてみたら、違うイメージが湧いてくるかも。

 

「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

 


 

まず相手としては、ロブ上げたらどこからでも確実に決めてくるようなスマッシュを持っている選手、これは間違いなく嫌だろうね。

でもこのタイプになろうとすると、結局空回りしてしまい逆にスマッシュが苦手という意識が生まれやすい。

まずは、どこにロブを上げても確実に返球する、まずはそんなのでも良いんじゃないかな。

本当に苦しい時はハイボレーを使ってでも、確実に相手のロブには対処出来る、実はそんなプレーヤーが相手に取っては厄介なんだよ。

 

だって、相手がロブを上げる時ってどんな時か

まずはネットに出て来た相手が、ちょっとボレーの攻撃の意識が強い場合にロブで抜いてエースを狙う時、それから相手が厳しいパターンのアプローチやネットプレーで仕掛けて来た時、劣勢の状況をかわす為にロブを用いる。

でもロブって、ちょっとでも甘くなると決められる可能性があるから、実はそんなに使いたい訳じゃない。

それでもロブを上げやすいって思うのはどんな場合かと言うと、相手がロブを考えていない、スマッシュミスが多いなど、ロブの処理が苦手、そしてただ繋ぐだけでスマッシュを決められない・・・というタイプだね。

まずはそんな「あの相手、ロブ上げやすい」って思われないように、ネットに出てもロブでかわして来ることを意識してネットへ詰め過ぎないようなポジションを維持すること、それからスマッシュミスをしない、

 

ハイボレーも含めた手堅い対処が出来るようにすることだ

でもそれだけだと「スマッシュ決められない選手」となるから最低限、「チャンスが来るまで繋ぐ」というスタンスで普段からスマッシュ練習をしておいて、チャンスはちゃんときめてもらいたいし、甘いチャンスロブを決める時も、威力ではなくコースで決めるということも覚えていてもらいたい。

ということで、「ロブの対処苦手」「スマッシュ不得意」という人には、まず「①どこにロブを上げられても確実に返球」、そして次の段階としては「②チャンスが来るまで繋ぐが、甘い場合は決めるコースに切り替えて勝負する」。

これだけでもかなり相手に取っては面倒な相手に思える。

これが出来る人がやっと「③場合によってはパワースマッシュで押し切る」、というスタイルをやってもらいたいね。

 



 

ロブは相手の最後の望み

ネットプレーでプレッシャーを上手く掛けられたとしても、ロブで簡単にかわされているようだと当然ボレーで決める事も出来なくなるし、それだとリスク負ってネットに出るメリットも無いよね。

ネットプレーヤーを前にしている相手の気持ちになってスマッシュの練習をしていこう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習になっているから

    皆さん、練習の中でスマッシュ練習、どの程度時間を割けていますか?…

  3. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと

    スマッシュは力強く・・・でも、それって危険。試合で、なかなか入…

  5. テニス スマッシュ
  6. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

    スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的で…
  2. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法
  4. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう…
PAGE TOP