テニス スマッシュ

ボレー

「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。

元々、人間は「手」を中心に文明を発達させてきましたので、当然と言えば当然。

テニスにおいても、特にネットプレーは反射的にどうしても「上半身」からの動きが先行しやすい。

これによるデメリット、実はすごく大きいんです。

 

「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

 


 

■受け身になると、上半身からボールに反応してしまう

ボレーするつもりは無かったのに、パッと手が出てしまってミス・・・こんな経験、ありますよね。

気持ちが受け身になっていると、どうしても手が出て足が出ないという感じになり、中途半端なプレーになる。

こういった要素を無くしていく為には、意識を下半身からの反応に変えていく必要が有ります。

 

■ラリーは繋がるが、試合で相手を押し込んでいくのは難しい

確かに、上半身から反応したボールでも返球自体は出来ます。

しかしボールに体重が乗っていないので、軽い。

相手ストローク側を押し込んでいけないので、結果的に攻めこまれてしまうケースが多いでしょう。

重いボレー、ネットプレーで押し込んでいかなければ、試合で主導権を握ることは難しいのです。

 

■骨盤から反応させて、下半身から踏み込むのが基本

下半身からの反応に切り替えるには、まずネットプレーを骨盤から反応させ、横向きを作る意識を強く持つこと。

そして膝を曲げて踏み込んでいく、下半身の柔らかさが求められることを意識しましょう。

トレーニングに並行して、柔軟体操や股関節を拡げることも普段から意識すると、よりこういった反応が良くなります。

グリップの握るタイミングを合わせられるようになれば、バッチリです。

 

下半身から反応できると、ボレーの安定感は抜群に増します。

打点に顔を残せますし、コースを隠すこともできて良いことずくめです。

その為には、「早くボールに触りたい!という衝動を、しっかり抑えて引き付けること」が大事。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  2. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ

    学生でも社会人でも、「この相手はサーブが良いな・・・」と感じると、リタ…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

    「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい

    特にネットプレー、ボレーのときに、ですね。皆さんも経験があるん…

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付け…
  3. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い
  5. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう
PAGE TOP