テニス サーブ

メンタル

テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

テニスの試合で強い人、あまり表情が乱れない、どこかクールな印象はありませんか?

「クールで調子乗ってるな・・・」と思う学生の方もいるかも知れません。

ですが感情を表情でコントロールするのも、実力でありテクニック。

一度意識してみると、試合での勝率が上がるかも知れません。

 

テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

 


 

■試合中の顔写真、フェデラー選手の表情を見て欲しい

テニス雑誌やインターネットのニュースで、表情を見てみて下さい。

フェデラー選手、ほとんど無表情ですよね。

ポイントを取った後は感情的な部分も「あえて」見せていることもありますが、ほとんどが無表情に近い。

だからこそ、相手は試合していてやり辛い。

 

■表情は相手に見えている!だからこそ、計算してコントロールしたい

アナタも試合のとき、相手の表情が気になるはず。

気にしていない・・・という方は、まだまだ自分のことでいっぱいいっぱいで、試合で苦労しているはず。

表情は常に、計算立てて作っていきましょう。

メンタルは試合の中で、自分自身でコントロールしなければいけません。

苦しいときに笑い、余裕があるときに苦しい表情もする。

それでもベースにあるのは、常に冷静に無表情で鋭いショット、プレーを繰り出すアナタの姿です。

 

■表情はプレーに通ず、ラケットでボールを打つという行為をアナタの日常に

ラケットでボールを打つ、という行為はアナタにとって特殊ですか?

1回1回のスィングに必要以上の力が入るようでは、まだまだ練習が足りません。

箸でご飯を食べる、ペンで字を書く、と同じくらい、何も意識ししないで動かすくらいの感覚が試合では求められます。

意識はむしろ、戦略や相手を観察する部分に使いたい。

その為には、表情にも出ないくらい、テニスというものを日常にしていく必要があるのです。

そう、試合を勝ち上がっていくには・・・。

 

良い表情は、良いテニスを作る。

何もいつも無表情で、冷たいような雰囲気を出す必要はありません。

人間ですから、試合の中で感情を出すのも大切な要素。

伝えたかったのは、試合に勝つには「自分の表情」にも敏感になって欲しいということ。

試合に勝つ為には、あらゆる要素を自分の中で「完結」させていかないといけません。

鏡は近くにありますか?

まずは自分のテニスのときをイメージして、表情を確認してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って

    テニスの試合に時間制限は無い。さくさく試合が進むと、3セットマ…

  2. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

    テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受け…

  4. テニス サーブ

    メンタル

    対戦相手が一番欲しいモノを、簡単に差し出してはいけない

    テニスの試合、対戦相手が一番欲しいもの。それって何でしょうか?…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう…
  2. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法
  3. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出ただけで、すぐ安心してしまう後衛」は、テニス…
PAGE TOP