ダブルス

今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。

それが雁行陣(がんこうじん)と並行陣(へいこうじん)です。

普段なんとなく分かっているけど、その強みと弱み、どういう選手が向いているのか・・・を、しっかり理解できていますか?

今回は、難しい部分は抜いて基本的な部分を復習してみましょう!

 

今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

 


 

■ストローク力と脚力があるなら、雁行陣の安定感が吉

雁行陣は一人がベースライン近く、もう一人がネット近くに付いて、前衛と後衛がはっきり分かれる陣形。

ソフトテニス経験者の方も、すんなり入っていけると思います。

ストローク力のある後衛であれば、どんどんクロスに押し込んだりストレートへアタックしたりと展開でき、前衛も攻撃に専念できるので効果的な陣形です。

ただし後衛の前の部分、浅い場所が弱いのも特徴。

ここをカバーするには後衛となる選手の脚力、ダッシュ力は絶対に必要です。

 

■並行陣は戦術の理解力が問われる、その分実はバランスが良い陣形

並行陣は2人でネットプレーに挑む陣形。

それでも前衛と後衛は区別され、後衛が概ねサービスライン付近、前衛はさらにその1~2メートルくらい前にポジションを取ります。

強みはやはり攻撃力!

2人でネットを取り、ロブは後衛がある程度ケアしますが、前衛も積極的にスマッシュを打っていくのが理想です。

弱点はこのロブですが、もしロブにやられているようであれば陣形の全体を少し下げるのも有り。

しかし、こうなると今度はショートクロス系に弱くなってしまいます。

つまりは並行陣は全体での攻撃、守備の連係がものすごく重要な陣形だということ。

ペアの成熟度が問われる陣形です。

 

■学生の皆さんに伝えたい、「両方チャレンジしてみよう!」

高校の大会、インターハイや全日本ジュニアでは、ほぼ9割が雁行陣。

男子ダブルスで並行陣を観ることもありますが、女性ではほぼ皆無。

それでも、ぜひトライしてもらいたのが並行陣。

なぜなら、やっている人が少ない、というだけでテニスの中で希少価値があり、相手からしたらやり辛いはず。

試合の中でオプションとして持っておけば、40-15、みたいなカウントでやってみようかなと思えるはず。

部活のみんなで、一度話し合ってみてください。

「ダブルスを強くしたい、新しいことにチャレンジしよう!」と。

 

今回お話した陣形2つが、ダブルスの基本陣形であることは変わりありません。

でも実際の試合では、ラリーの中でどんどん変化していきますよね。

ストレートロブが抜けてチェンジすると、あのよく分からない陣形になったり・・・とか。

普段の練習の中で、陣形の強みと弱みを意識してみて下さい。

完璧な陣形などありません。

まずは全て理解して、ある程度使える、崩せるようになることが、ダブルス巧者への道なのです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない

    ダブルスの試合を見ていて、感じること。ダブルスのパートナー、し…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

    ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。頼もしいし、自分…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる
  2. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう
  3. リターン

    ジャックナイフリターン、で攻めよう!
  4. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラ…
PAGE TOP