メンタル

「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

私も過去に、2回経験しました。

サーブを打つのも手が震える、そしてその経験がふとしたときに蘇る。

アナタ自身、試合が怖くなっても何も問題ありません。

それくらい、テニスというスポーツにはスリルと緊張感があるのですから・・・。

 

「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

 


 

1.真剣勝負で負けるのは、誰だって怖い

一生懸命、部活や練習に取り組んでいる人ほど、この症候群には陥りやすい。

試合に負けると、自分が全て否定されたように思える。

今までの苦労は何だったんだと、考えてしまう。

そう考えだすのは、ある意味自然なこと。

何も恥ずかしがる必要はありません。

 

2.どう乗り越えるのか、そこに大きな成長のヒントがある!

長い人生、高い壁を眼の前にすることはテニスだけではありません。

仕事であり受験であり、アナタ自身が大切にしていた何かを失うこともあるでしょう。

テニスを通じて、乗り越える成功体験、なかなか味わえるものではありません。

テニスノートを見返してみる、自分がテニスを始めた場所を訪れてみる、一人旅に出てみる・・・色々、自分の時間を使ってテニスコートから離れて考えて見て下さい。

自分を客観視できる、そして乗り越えることが出来れば、アナタの人生に大きなプラスになるはずです。

 

3.テニスにおいても、絶望の縁を経験した人は強い

強くなるには、言葉は荒いですが一度死にかけてみる。

その経験ができれば、またテニスコートに戻ってきたときの強さが違います。

恐怖を乗り越えた人間は、強い。

きっと試合の中で、ひと踏ん張りができるようになっているはずです。

怖さや弱さを受け入れてこそ、真のテニスプレイヤーになっていくのです。

 

試合に出る。

言葉では簡単ですが、世間一般の人のほとんどは経験できないこと。

スポーツを、テニスをやっていれば当たり前に感じますが、この勝敗が必ず結果として現れる「試合」というのは残酷です。

だからこそ、勝利したときの歓びもある。

受け入れて覚悟して、テニスの試合に出続けましょう。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  2. テニス 予測

    メンタル

    「今日を変えないと、明日は変わらない」ことに気付いた人から、テニスも強くなる

    月曜日から学校、会社。木曜日はテニススクールに行って、土日はど…

  3. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる

    格上相手の試合、どうしても弱気になってしまう人。何度も自分を責…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず

    試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありま…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
  4. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと
  5. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
PAGE TOP