メンタル

「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

私も過去に、2回経験しました。

サーブを打つのも手が震える、そしてその経験がふとしたときに蘇る。

アナタ自身、試合が怖くなっても何も問題ありません。

それくらい、テニスというスポーツにはスリルと緊張感があるのですから・・・。

 

「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

 


 

1.真剣勝負で負けるのは、誰だって怖い

一生懸命、部活や練習に取り組んでいる人ほど、この症候群には陥りやすい。

試合に負けると、自分が全て否定されたように思える。

今までの苦労は何だったんだと、考えてしまう。

そう考えだすのは、ある意味自然なこと。

何も恥ずかしがる必要はありません。

 

2.どう乗り越えるのか、そこに大きな成長のヒントがある!

長い人生、高い壁を眼の前にすることはテニスだけではありません。

仕事であり受験であり、アナタ自身が大切にしていた何かを失うこともあるでしょう。

テニスを通じて、乗り越える成功体験、なかなか味わえるものではありません。

テニスノートを見返してみる、自分がテニスを始めた場所を訪れてみる、一人旅に出てみる・・・色々、自分の時間を使ってテニスコートから離れて考えて見て下さい。

自分を客観視できる、そして乗り越えることが出来れば、アナタの人生に大きなプラスになるはずです。

 

3.テニスにおいても、絶望の縁を経験した人は強い

強くなるには、言葉は荒いですが一度死にかけてみる。

その経験ができれば、またテニスコートに戻ってきたときの強さが違います。

恐怖を乗り越えた人間は、強い。

きっと試合の中で、ひと踏ん張りができるようになっているはずです。

怖さや弱さを受け入れてこそ、真のテニスプレイヤーになっていくのです。

 

試合に出る。

言葉では簡単ですが、世間一般の人のほとんどは経験できないこと。

スポーツを、テニスをやっていれば当たり前に感じますが、この勝敗が必ず結果として現れる「試合」というのは残酷です。

だからこそ、勝利したときの歓びもある。

受け入れて覚悟して、テニスの試合に出続けましょう。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

    「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。先日…

  3. メンタル

    試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している

    試合前に、準備が大事。何度も書いてきたことですが、準備ってこう…

  4. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  5. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

  6. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

特集記事

  1. テニス メモ

    日々の雑記

    「本音でメルマガ」を始めます
  2. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP