テニス ダブルス

スマッシュ

ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブを上げにくい

ダブルスの前衛にいると、どうしても落ち着かない。

なぜかと言うと、とにかくスマッシュが苦手だから・・・。

そんな方には、あえて「後ろ方向にポーチする」ことで相手より先手を打つことをお勧めします!

 

ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブを上げにくい

 


 

■前衛のポーチは、「前」だけが能じゃない

前衛のポーチは、前に出てネット近くで「パチン!」というイメージが強いですよね。

だからこそ相手もストレートロブを上げたりして対抗してくる。

そのときに、アナタはしっかりスマッシュを打ち切れていますか?

苦手意識があると相手に伝わり、「上に上げておけばミスしてくれる」という、やりやすい相手になってはいませんか?

ロブを先読みすることができれば、「あえて」相手が打つ少し前に後ろに下がるのも手です。

 

■ダブルスにおいて「スマッシュが苦手でひたすらチェンジ」は、一番まずいパターン

ロブから逃げるようにチェンジする前衛は、前にいる意味がありません。

だったら最初から下がってた方がマシ。

スマッシュが苦手であれば、工夫すること。

テニスにおいては、ポジションはラリー中でもどんどん変えて良い。

予め下がるのが早ければ、きっと打てるスマッシュも増えるはずです。

■たとえそのスマッシュが入らなくても気にしない、表情に出さない

相手にとって、何が嫌なことか。

それは良いロブでも前衛に触られる、そしてミスしても堂々としているのが嫌なんです。

後ろに動くポーチを覚えれば、身長の低い女性の方でも、深いロブを触れます。

「あっ、これはもう簡単にロブ上げられないな・・・」と相手が思っていれば、今度は通常のポーチのチャンス!

こうやって相手にプレッシャーをかけていきましょう。

 

前衛にいるときも、味方の後衛がサーブを打つ、ストロークを打つ瞬間から、アナタの駆け引きが始まります。

ストレートロブは、基本的にアナタが処理すべきボールという意識を持ちましょう。

チェンジする、任せるときは、クロスのポーチを予測して攻撃的になったとき。

漠然と、もやーっと前衛の位置に立っているだけの方、そのままでは試合に勝てません。

「後ろに動いてでも」ロブを誘えるように、意識を高く持ちましょう

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュのコースは「どのタイミングまで変更可能か?」を覚えておくと試合で使いやすい

    スマッシュのコースの打ち分け、皆さんはどのタイミングまで「待つ」ことが…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

    スマッシュは「強く打つ」ことで、何となく誤魔化しが効く。でもそ…

  3. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」感覚でちょうど良い

    ネット際のチャンスボール、皆さんはどんなイメージで打ち切っていますか?…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必要です

    スマッシュは深いロブに対応するケースが多く、浅いボールはあまり練習する…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミ…
  2. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  3. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
PAGE TOP