テニス ボレー

その他

「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?

この「効果的」という言葉、実に難しい・・・ですよね。

練習はつい、毎日同じことの繰り返しになってしまいがち。

もちろん基本を繰り返し練習することは大切ですが、大きく成長して試合に勝ちたいのであれば工夫とチャレンジが必要です。

 

「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

 


 

■誰かに与えられた環境では、テニスは強くなれない

部活にしろサークルにしろ、最初はみな与えられた環境でテニスを始めることが多い。

その中で、いかに自分が主体的に行動できて、変えていけるか。

コーチに言われたことを考え、自分なりの答えを出してテニスに取り組めるかが重要。

いつの間にか、周りに流され何となく・・・でも、楽しければ問題無いのかも知れません。

しかしながら、それでは厳しいテニスの試合を勝ちぬくことが難しいでしょう。

 

■まず、自ら新しい技を生み出してみよう!

フェデラー選手の「SABR」も、まさにそうですね。

工夫するからスポーツは楽しい。

出来る技術を少し組み合わせて、名前を付けてみるのも面白いかも知れません。

「自分の実力はまだまだだから・・・」と思ったアナタ、意識を変えましょう。

そうやって逃げていては、試合でも逃げてしまうメンタルが染みついてしまいます。

■感受性が豊かになれば、テニスは楽しく上達できる

「でも、新しい技って言っても・・・・」と、堅く考える必要はありません。

先日終了したラグビーワールドカップ、日本代表の斬新な戦い方は参考になると思いませんか?

誰もが難しいと考えていたフィジカル勝負で、勝利を手繰り寄せた。

アナタ自身が調べて、何かを見つけることでそれはテニスに活かせる技術も出てくるはず。

強くなれる人は、こういう探究心と感受性が強い。

まだ遅くはありません、磨いていきましょう!

 

テニスにおいて、戦術や技術はもっとあって良い。

雁行陣、並行陣、他には?

アイフォーメーションも、誰かが始める前までは異端の作戦だったのが、今は高校生でも取り入れている。

アナタが何かを生み出すとき、それはテニスが確実に強くなるときです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. Note はじめました
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける

    中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少な…

  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

  4. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  5. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

  6. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

    「私はダブルス専門だから、シングルスはプレーしません」という人がいます…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ
  2. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!
  3. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れ…
  4. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる
  5. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!
PAGE TOP