練習メニュー

自分が変わることで、仲間も変わっていく

明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催します。

この内容、今でも何を話すか、すごく私自身悩んでいます。

何度も、参加者の方から頂いたお悩みや課題を、読み返しながら。

そこで気付いたのは、みなさん「マンネリ化」にすごく危機感を持っている。

だからこそ、今回伝えたいのはこのテーマです。

いつも同じメンバーで、練習がマンネリ化してしまう?

きっとそこだけを見て、先入観で考えてしまうと環境を変えても一緒。

自分自身が変わらないと、ずっとマンネリな旅は続きます。

「いつも同じメンバー」ダメなのか?

もちろん、マンネリ化はします

どんなに向上心があるメンバーでも、マンネリ化はします。

それは、否定出来ないでしょう。

テニスは出来るだけ色々な人とプレーした方が上達が早いし、プレーにも幅が出る。

緊張感が高まるし、同じメンバーではどうしても球筋が読みやすくなるので、試合とのギャップが生まれてしまう。

ですが、ここで気を付けたいのは「マンネリ化するのは、全て環境のせい」と決めつけてしまうこと。

そうじゃなくて、アナタ自身の中にマンネリ化の根源はある。

この点は、ハッキリさせておきましょう。

なぜ、マンネリ化してしまうのか

私が考えるに、それは「上達が感じられないから」です。

自分もそうですし、周りも。

周りが上達していることが実感出来れば、まぁ焦るじゃないですか。

でも、社会人で週1回のプレーでは、そこまで感じることもない。

なかなか、自分の上達も実感出来ない、だから新鮮味も無くマンネリ化してしまう。

何となく寂しいから、運動しておいた方が良いと思うから、テニスを続けている。

無意識のうちに、その感覚になっている自分に気付くところからスタートです。

だって、上手くならないんだもん…

と、思う方も多いでしょう。

テニスを続けて来たけど、中上級くらいで上達が止まってしまった感覚、経験ある方も多いはず。

だからこそ、そこからなんですよ、勝負は。

自分の中で、明らかに何かを変えてチャレンジしていくこと。

そうしないと、どんなに良い練習環境を手に入れても、良い練習相手と出会っても、ダメです。

主体性が無い人は、ずっとマンネリな人生でしかない。

テニスを変えることで、そこに光が射して来る。

大袈裟な話ではなく、私は最近特にこの重要性を感じます。

必ず上手くなる、その決意が大事

埼玉の練習会で感じたこと

先週、私と佐藤プロで埼玉で練習会を実施しました。

読者の方とテニスをしてきましたが、まぁみなさん、かなり試合慣れしていて上手い。

でも、それだけじゃない。

目標を明確に持っていて、自分の置かれた環境の中で試行錯誤している。

佐藤プロからのアドバイスも即実践、自分で実感出来るまで徹底してやる。

こういう人と一緒にいると、まずマンネリ化なんてしないです。

していられない、という表現の方が正しいですね。

良い気運の周りには、良い発見が多い。

参加者のみなさんから感じた「絶対に俺たちは、まだ上手くなるんだ」という熱意は、私の大きなエネルギーになりました。

自分が変われば、周りも変わる

普段の練習、いつものメンバー。

まずそこで、自分自身が姿勢を変えてみる。

ちょっとミスを減らす、声をかける、新しい練習を提案してみる。

何でも良いんです、最初のアクションは。

大事なのは、アナタ自身から動き出すこと。

そうすれば、必ず周りもそれに呼応して変わっていく。

変化があればそこに小さい上達の種があり、実感に変わり、マンネリな雰囲気は無くなっていくでしょう。

そして、またマンネリ化したら自分から動く。

こういう人は、自然と試合でも結果が出ていくはずです。

徹底的に、今の自分を研究しよう

良い練習、良い指導、それだけで上達は難しい。

何度も書いて来ましたが、アナタ自身がまず自分を知るということ、からスタートですから。

今、自分に必要なことは何か。

どうすれば、それは身に付くのか。

練習していく方法は、何か。

マンネリ化してつまらない、上達しない練習と決めつけているのは、自分自身ですから。

どこかで、逃げているだけになってはいませんか?

練習をテーマに考えていると、私はその自問自答が終わりません。

明後日のセミナーで、どこまで良い内容が提供出来るのか…正直不安ですが、頑張ります。

※明後日のセミナーは一旦定員となりましたので、応募を締め切らせて頂いております。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

  3. テニス スポーツ
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

    テニスの練習は、オンコートだけとは限りません。特に学生の皆さ…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

    試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?ラケットを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合の1ポイント目、いきなりネットダッシュ!
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよ…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう
PAGE TOP