ロブ

ロブ禁止で、ダブルスやってみない?

これは、特に女子ダブルスのみなさんへの提案です。

つい、ロブ頼みになっている試合、増えてませんか?

そのロブを決め切る為に、ハイボレーカットの練習ばかり、になってはいませんか?

一度、まずは身内だけの練習で「ロブ禁止」に設定してみましょう。

そこで、自分は何が出来るのか。

相手のショットに対して、どう動けるのか。

想像力を働かせてみるところから、全ては始まります。

自分がボールを打つ時に

どういうショットが、打てる?

まず、自分がショットを打つ時に。

相手が前に来る、ここでロブという選択肢を無くした時に、どうするのか。

相手はロブが無いことを知っていますから、ものすごくネットギリギリまで詰めて来るかも知れません。

でも、恐らく少しはネットとの距離がある、そこにボールをどうコントロールするのか。

または、速いボールで抜いていくのか、正面を突いていくのか。

色々な選択肢がある、まずここをしっかり自分の中で前向きに捉えることが大事です。

実は、打てるショットがたくさんある

「いやでも、ロブ無しで前に詰められたらキツイでしょ…」と、思いますよね。

確かに、キツイです。

でもこれは、自分を厳しい側に追い込んだ練習ですから、それで良いんです。

私なら、相手の正面を突く「突き球」を使います。

これは、ネットに詰めていても、意外と返すのが難しい。

そこで浅いボールを引き出して、アタックしていく。

ロブが使えない、だけど色々やりようはあります。

速く正確なショットを低く打つ、その良い練習にもなるはずです。

どうしても、何だかんだでロブに頼りがちになりますからね。

ロブが禁止だと、自分のポジションは…?

どうでしょう、ずっと後ろだと、厳しいと思いませんか?

相手がネットに詰めている、自分はベースラインから打っている。

こういう状態で、しかもロブ無しだともう厳しいですよね。

どこかで、自分たちも前で勝負したい。

その為に、突き球だったりコースを狙うボール、があるんです。

もちろん、ロブで崩すことも実際の試合であれば出来ます。

ただ、そこに頼りたくはない。

その為に、ロブ禁止で一度ゲームをやってみるのは、非常に良い練習になるはずです。

今度は自分が、受ける側だと…?

相手が打てる範囲、を徹底的に理解する

相手が打てる範囲、今回はロブは無いですから平面の勝負。

その打てる範囲、テリトリーのしっかり中心にいること、が大事なんです。

上が無いなら、ただ前に詰めれば良い?

それ、本当に正確に相手にプレッシャーをかけれていますか?

相手が打てる範囲の中心、でしっかりステップ出来れば必ずボールは触れます。

この練習こそ、大事なんです。

ロブが無いからこそ、左右の範囲を正確に把握する。

突いて来る相手、に慣れましょう

女子ダブルスで、上に勝ち上がっていきたいなら。

ロブだけでなく、しっかりと突いて来る相手にも勝っていかないといけない。

ロブばかりの対策に終始していると、こういう突き球に弱くなりがちですからね。

その意味でも、この制限した練習は大事。

「低く打たれたら弱い」ペアは、あるレベルからは試合で勝てない。

特に、ベテラン女子ダブルスを頑張るみなさんは、若い相手との試合ではこれを攻略しないといけない。

いつもと同じような練習をしていても、進歩しないですからね。

「いつもと違う」が、大事

どうしても、慣れてしまうじゃないですか。

同じメンバー、同じ環境での練習、そしてゲーム。

いかに、変化を付けるのか。

私はいつも、この工夫は自分次第だと思っています。

以前にも書いた、「ノーバウンドテニス」もそうですね。

ルールを少し変えて、制限して、自分たちに変化を促してみる。

女子ダブルスでロブ禁止、これが面白いし実力の開拓につながる。

ぜひ、騙されたと思ってやってみて下さい!

自分の檻から、出て行こう

つい、自分で決めつけていること、多いと思います。

「自分のテニスは、こういうテニス」

「女子ダブルスは、こういうセオリー」

「試合に勝つなら、ロブで粘ることが大事」

確かに、ロブは大事です。

でも、そのロブを活かす為にも低く打つ、相手を突いていくショットも必要じゃないですか?

そこに対する、対応も大事。

自分の檻の中でテニスをしているうちは、外の試合で勝てないですから。

ぜひ、女子ダブルスを頑張るみなさん、良いきっかけにしてみて下さい。

まぁ、やってみて違うと感じたら、それも収穫です。

ご自身で感じること、が大事ですから。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    強そうな相手ほど、実はロブが効く

    見るからに強そう、体格も良い。そんな相手が対戦相手になると、ち…

  2. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使っているかい?

    ダブルスの試合の中でよくロブは使う方なんだけど、どっちかというとスライ…

  3. ロブ

    ロブを打って良い風、を見極めよう

    屋外の試合で、ロブを打つ。このロブが上手くコントロール出来れ…

  4. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ

    今回は、ミックスダブルスについて。出場した経験のある方、今ま…

  5. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

    ダブルスの試合で、ロブを上げる。この時に、普通は後衛は前衛に「…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  5. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン
PAGE TOP