テニス トレーニング

その他

混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多いですよね。

電車での移動・・・結構白い眼で見られたりすること、ありませんか?

満員とまで言わなくとも、混んでいる車内をいかにスマートに乗り切るか。

周囲への気遣いやマナーという意味でも、考えてみましょう。

 

混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

 


 

■ラケットバッグを股下に収めされる男子はスマート

股下=身長が必要ですが、足元に収めることができるとスマートです。

最低限、車内ではもちろんバッグはかつがないで下して、人に当たらないようにすること。

混み合ってきたら、なるべく端に移動してラケットバッグを避けておくようにしましょう。

 

■入口横のスペースは、ラケットバッグにピッタリはまる

電車の入口横のスペースは、ラケットバッグを置くのに敵しています。

置いて、その上にアナタの上半身も乗せるようなイメージで、必要最小限のスペースに自分とバッグを収めるようにしましょう。

ただし人気のポジションなので、空いていればラッキーくらいで考えて、基本的には端で立てるスペースを探しましょう。

 

■満員電車では、それでも空いてそうな最前の車両か最後尾の車両に・・・

満員電車にラケットバッグの持ち込みは、かなり難易度が高い行為。

強引にいけば周囲の白い眼にさらされてしまうことも・・・。

せめて前後の端の車両に移動して、最前列から入っていけるようにしましょう。

ラケットバッグの存在を先にアピールして、詰めてくれそうな場所を見定め、申し訳なさそうな雰囲気で入っていきましょう。

 

■ベースとなる荷物を減らす、整理するアイデアも必要

ベースとなる荷物量を減らす、これが一番大切です。

外のポケットに、毎日使わないものやゴミは入っていませんか?

学校の勉強道具は小分けして、必要最低限のものだけ持ち歩けるようにしておきましょう。

どうしても冬場はウェアがかさばりがちですので、工夫が必須です。

 

細かいことですが、こういったマナーや気遣いができる人は、テニスの試合も強い。

なぜかと言うと、そういう素敵な人の周りには、さらに素敵でテニスが強いが集まってきて、練習・試合環境がどんどん良くなってくるからです。

弱い人ほど、電車の中で横柄な態度で周囲に迷惑をかけていることに、気付かない。

アナタ自身、自分とチームを見直してみて下さい。

いつでもどこでも、見る人は必ず、アナタを見ています。

 

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい

    少し早いですが、皆さんは今年一年どんな年でしたか?思うような結…

  2. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!

    テニスはシングルスもダブルスも、とにかく試合経験を積むことが上達への一…

  3. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

    アナタは自分のプレースタイル、どう思っていますか?どう思うか・…

  4. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

  6. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

    テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ…
  2. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?
  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう
  5. 日々の雑記

    YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
PAGE TOP