ダブルス

ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?

ダブルスの試合で、自分のパートナーがコートの外に追い出される。

そんな場面で、みなさんはどうでしょう。

「もうダメだ…」と思うのか、それとも希望を見出すのか。

みなさん次第、とは言いません。

この発想を変えるには、ちょっとしたコツがあります。

「なんだ、意外と反撃出来るじゃないか!」と気付くことが出来れば大丈夫。

ぜひ、意識して欲しいポイントをまとめてみました。

 
 

陣形が崩れて、大ピンチ…

残ったのは、自分だけ

ワイドに厳しいコースを突かれて、攻められる。

コートの中には自分だけ、相手は2人万全の状態。

もう、終わった…と思う人は、何だか損してます。

まだ、ポイントは終わっていません。

確かに劣勢ですが、そこからまだまだ、挽回のアイデアはあります!

相手だって、楽じゃない

完全に2対1、の状態でも、そんなに楽じゃない。

ボールをコントロールして決め切るって、テニスでは簡単じゃないですよね。

サッカーだって、無人のゴールに蹴っていくのは難しい。

いつもと違う、決めて当たり前のような場面は難しいんです。

相手だって、楽じゃない。

まずはそこをしっかり意識して、対応していきましょう。

キーワードは、ボールの出どころ

「とにかく、真ん中で待つしかないじゃない?」と思う方も、多いでしょう。

私も、それは効果的だとは思います。

でも、もっと相手にプレッシャーをかけたいんですよね。

こちらとしては、ある意味もう絶対絶命ですから。

懸けに出る、山を張ってみるのも悪くない。

ボールの出どころ、つまりはボールを打って来る人、に近付いていくこと、が私はお勧めです。



ネットに出て、プレッシャーをかける

苦しい時こそ、前に出る

私は、試合でこれをよくやります。

パートナーが追い出された時に、相手にプレッシャーをかける。

前に出て、ボールの出どころに近付いていく。

この意識があると、相手だってそう簡単に決めることは出来ないですよ。

触られたくない、避けようとしますからね。

やられる時は、やられます。

でも最後に、相手に少しでもリスクを冒させたい、という意識が大事です。

下がってしまうのが、一番ダメ

これが多いんです、実際は。

1人で下がって、コートの真ん中後方で待つ。

これでは、何も出来ません。

前に落とされても取れないし、角度を付けられても取れない。

相手は、すごく楽にフィニッシュ出来るでしょう。

勝てないペアって、片方を追い出すと片方が下がっていく。

もう、やられる雰囲気満載ですよね。

ボールに近付いて、予測して動く

私のイメージでは、サッカーのゴールキーパー。

もう、前に飛び出して1対1で防ぐ、ような意識です。

待っていたら、やられるだけ。

ボールの出どころに近付いて、しっかり予測する。

どこかで山を張って、「こっちだ!」と先回りする。

もう、落としても損は無い、しょうがないという意識でやってみて良いと思いますよ。

   

「やられ癖」を卒業しよう

強いペアに、なるために

しっかり、変えていきましょう。

タダでポイントは渡さない、パートナーが追い出されても、諦めない。

諦めないでプレッシャーをかければ、相手には効く。

こういう「完全にやられたポイントを、挽回する」ことが出来るのは、ダブルスの試合の醍醐味。

流れは、自分たちで持って来ないと。

それが、強いペアになるということです。

「やられたタイミング」の雰囲気改善

まず、下がってしまっていないか。

相手に、楽させていないか。

この「やられるタイミング」の雰囲気改善をしないと、ダメ。

泥臭く、相手に喰らい付く。

こういう姿勢、試合でしっかり出せていないんじゃないか、と考えてみる。

試合を動画で見るのが一番、です。

自分を見て、そこで何を感じるかです。

相手は、必ずミスしてくれる

最期に決めるタイミングで、ミスしてくれる。

パートナーが追い出された時にこそ、しっかりミスを誘う。

相手だって、完璧ではない人間、しかも同じ大会に出て来ている選手。

だからこそ、ミスをもらう、もぎ取るんだという意識で、プレッシャーをかける。

相手だって、片方の選手を追い出した時点でもう「よし!いける!」と思っているはずですから。

付け込む隙、は必ずあります!



守備的な場面こそ、実は攻撃的に。

下がらないで、ボールにプレッシャーをかけてみる。

喰らい付けば、相手はミスしてくれる。

この感覚が身に付けば、試合でも強いでしょう。

ぜひ、ペアで意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

    ダブルスの試合、前衛がポーチに動いてチェンジ!後衛の選手は前衛…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る

    ダブルスの試合で、相手のサーブ&ボレーを崩していきたい。リター…

  3. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

  5. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める
PAGE TOP