ストローク

フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

試合になると、なかなか思い通りにならないショット。

フォアハンドストローク、はその典型例じゃないでしょうか。

練習なら、あんなに伸び伸び打てるのに・・・試合になると、ぐちゃッとなってしまう。

コントロール良く振り切る、試合で力を出すにはちょっとしたコツがあります。

私が最近、意識しいるフォアハンドストロークのコツ、について書いてみたいと思います。

 
 

鍵は、「左脇」の締め方

出来るだけ、利き腕は無意識に

私は右利きですが、意識するのは左脇。

ここを、しっかり締めながら打つと、凄く最近安定感がアップしました。

どうしても、片手のフォアハンドだと利き腕に力が入りますよね。

これを防いで、鞭のように利き腕とラケットは振るだけ。

意識は、反対側の腕、というよりも脇に置いておくようなイメージです。

テイクバック時には、空けておく

最初に、ラケットを引いた段階では、脇は空けておく。

右利きの方は左腕を前に出して構えて、そこからテイクバックしたラケットを下にダウンさせて…のタイミングで、左の脇を締める。

キュッと占めると、自然と右腕は前に出ていく感じになります。

リラックスして、空いている枠を締めるようなイメージですね。

脇を締めながら、肘を引く

実際には、上半身は回転していく形になります。

ですので、左脇を締めながら、左の肘を後ろに引いていく感じ。

これも、軽く動かすくらいで充分です。

右腕を動かす、その初動が左腕にあるようなイメ―ジで。

この脇を締めながら肘を引く、結果的に右腕がつられて動くようなフォアハンド、になるとコントロール性はバッチリです!



ラケットの振り出しが安定する!準備も早くなる!

いつも力んでしまうけど…

私も、すごくフォアハンドは力んでました。

打つ前、いざラケットを前に振り出すぞという時に、もうグリップを強く握っている。

これでは、疲れるし毎回ブレる。

今回のように、左脇、左肘主導に変えると、すごくラケットの動作が安定します。

右腕の握力もそこまで使わないので、温存出来る。

いつも力んでしまうタイミング、でリラックス出来れば強いですよ。

左腕主導なので、準備も早くなる!

テイクバックが早くなります、実際に。

左脇を空けて、締めることに集中しているので、身体をターンさせる動作が早くなるはず。

これはぜひ、みなさんにも感じて欲しい部分ですね。

ラケットの準備は、右腕ではなく左側主導。

そこから前に振り出すきっかけ、も左側主導。

フォアハンドをリラックスして打つには、これがコツです。

スウィング自体も、コンパクトになる

大振りも無くなるでしょう。

実際に試合では、相手は前に出て来たりするケースも多い。

右腕でラケットを振っていては、しんどいですよ。

左脇でラケットを動かすフォアハンド、が打てるようになると、打ち終わりもシンプルになる。

キュッと打ち終わって、フォロースルーも短くて済みますから。

対ネットプレイヤー対策にも、使えるコツなんです。

   

ボールを打つ瞬間は?

左肘が、身体に密着する

これは、試してみて下さい。

感覚がピッタリ合えば、コントロールも良くなるでしょう。

ボールを打つ打点のタイミングで、左肘を身体に密着させる。

これで、ボールに力も伝わりやすい。

強いボールにも負けないフォアハンド、が打てるように思います。

打ったらそのまま、左手でラケットキャッチ!

一連の流れ、も左手に収まります。

フォロースルーは、短く左手でラケットをキャッチ!

この意識で、ぜひコンパクトな打ち方でフォアハンドを打ってみましょう。

試合では、ダイナミックさよりも小さく正確な動作、が求められる場面が多いはず。

左脇、左肘の使い方で、フォアハンドは変わります。

リターンにも使える!

実は、リターンにも使えるのがこのコツです。

サーブが重たい、そんなときには右腕だけで対抗しようとしないこと。

左側を上手く活用して、シンプルでコンパクトなラケット動作に調整しましょう。

フォアハンドリターン、当たり外れが多い人はなかなか試合で勝てない。

キーワードは、「左脇」です。




攻撃したいけど、コントロールに自信が無いと打ち切れない。

試合でモヤモヤしていると、あっという間に終わってしまいますからね。

今回のコツで上手くいく人、いかない人いると思います。

やってみて、そこからアナタ自身でカスタマイズしていけば良いんです。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  2. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

    シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からな…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  6. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

    スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?「俺はスピ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
  2. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
  3. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する
  4. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  5. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
PAGE TOP