メンタル

ノンプレッシャーのテニス、面白い?

プレッシャーも無く、伸び伸びとテニスをする。

良いんです、最初は。

楽しいけど・・・でもどこか、満たされない。

そう感じたことが、試合へのきっかけだったりすると思います、みなさんも。

いざ試合に出れば、プレッシャーは凄いし苦しいことばかり。

でも、それが楽しいからテニスを続けてる。

みなさん、そうじゃないですか?

 
 

ノンプレッシャー、逆に辛い

何となく、ボールを打ち合う。

目的もなく、ただラケットでボールを打ち合うだけ。

ミスしても何も感じない・・・。

こうなったら、私はもうテニスが面白いとは思えない。

いや、たまには良いですよ、たまには。

年末年始で、こういうテニスをする機会もあります。

気の置けない仲間で集まって・・・みたいな感じで。

でも、それでもつい、真剣勝負になってしまうんですけどね。

一度、勝負の楽しみを知ってしまうと、もう止められないですから。

ノンプレッシャーのテニスって、逆に辛いんですよ。



勝敗があるから、成長出来る

私は、これが大きいと思います。

何歳になっても、テニスを通じて自分が成長出来る。

正直、それ以上に楽しいことって無いですよ。

勝敗がある、本気の勝負がそこにあるから、成長出来る。

そこには、やはりプレッシャーは要素として付いて来る。

勝敗があるから、本気で考えるし、必死になる。

必死に喰らい付いていく為に、自分を変える。

勝敗があるからこそ、プレッシャーがあるからこそ、だと私は思いますよ。



プレッシャーは、楽しんだもの勝ち

何度か書いて来ましたが、強い人はこれが上手い。

これも、一つのテクニックです。

試合の現場でも、プレッシャーを楽しんでいく。

楽しむためには、自分たちがどうするか、を考えないといけない。

負ければ悔しいし、その悔しさを隠してはいけない。

本気の勝負、これを嫌がる人もいるでしょう。

ノンプレッシャーのテニスしかしたくない、という人もいるでしょう。

それが楽しいなら、それで良い。

私たちはどうか、という話ですね。

   

アナタ自身が面白い、ことに未来がある

面白い、と感じること。

アナタ自身が、刺激を受けること。

これをぜひ、テニスでも感じて欲しい。

もちろん、テニスの試合に出続けていれば、嫌になることもあります。

勝てば面白い、でも負けてばかりだと心が折れますからね。

でも、試合に勝って面白い、と思えることに、アナタ自身の未来がある。

負けて悔しい、と思えるのも、試合が面白いからじゃないですか。

ぜひ、自分と向き合って面白いテニス、続けていきましょう。



もう、試合は良いかなと。

思う時期もあると思います。

良いんです、一旦真剣勝負の場から離れても。

そしてまた、アナタ自身が戦いたいと思ったら、戻ってくれば良い。

ノンプレッシャーのテニス、を楽しむのも良いでしょう。

本当に自分が面白いと感じるものは、何なのか。

答えはアナタ自身の中にしか、無いんです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ミス
  2. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない

    みなさんは、最近ご自身の課題、壁を感じたことはありますか?結…

  3. メンタル

    後悔を糧に、生きろ

    みなさんは、「後悔していること」ありますか?私は、あります。…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  5. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  6. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう
  2. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?
  3. テニス 構え

    サーブ

    ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポ…
  4. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?
  5. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる
PAGE TOP