テニス ストローク

戦術

失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

対戦するときに、嫌な相手。

それって、どんな相手でしょう?

私は、とにかくコレ。

強い相手、上手い相手はそんなに怖く無いんですよ、慣れてますから。

でも、こういう相手が・・・一番嫌ですし、本当の意味で強いと思いますよ。

 

失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

 


 

1.迷いが無いプレーは、相手に伝わる

みなさんも、経験無いですか?

とにかくミスを恐れない、向かって来るような相手と試合をする恐怖。

これはもう、本当に怖いですよ。

失うものが無い、失敗しても一切気にしない、迷いが無い。

この境地にまでいくのが難しいからこそ、相手に脅威になる。

失敗は怖いし、失点は痛い。

その感覚が無い人って、試合やり辛いですよね。

 

2.そもそも、私たちの試合は・・・?

どうでしょうか?

負けるのは怖いし、失点は痛い。

何より、「あ、この人って大したことないな」と思われるのが怖い、と思いながら試合をしてませんか?

見栄っ張りなモノです、私たち人間は。

こういう人は、試合で相手にしたときに楽なんですよ。

分かりやすいし、こちらのプレッシャーが効いていることが分かるから自信になる。

でも、失敗を恐れないような対戦相手って、本当に嫌。

それに、選手として可能性がすごく拡がっているような気がして。

試合中にも、なんだか嫉妬してしまうような気にさえなるんです。

 

3.久しぶりに感じたのが、先日のサッカー日本代表

みなさんも、ご覧になりましたか?

親善試合とはいえ、強豪のウルグアイチーム相手に4-3の勝利。

新しいチームで、自分たちが新しく歴史を作るんだという気概が見えましたよね。

粗削りで率直で、ミスから失点もするけど攻撃の手を緩めない。

こういうチームの推進力に、人は恐怖を覚えるんです。

多少ミスしても、何も痛がる様子が無い。

私たちテニス選手も、あの姿勢を見習わないと。

チャレンジ性は、形に現してこそ意味がある。

4.年齢は関係無い、ということ

「でもあれは、若い選手がノンプレッシャーで躍動しただけ」と、思われる方も多いでしょう。

それは、違います。

年齢は関係ありません。

ましてや、テニスはなおさらのことでしょう。

何歳になっても、本人の意志と気付きさえあれば、変われるし成長出来る。

でも、普通の人はそうはなりません。

先入観に凝り固まり、年齢を言い訳にして自分を守ることばかり。

無意識のうちに、そうなってしまうんです、人間は。

だからこそ、私自身もっともっと、頑張らないといけない。

そんなメッセージを、サッカー日本代表からもらったような気がします。

 

失敗が怖いんじゃないんです。

本当は、失敗している自分を見られる、周りの目が怖いだけ。

こういうところを気にしていたら、ずっと変われないままですよ。

大事な試合、大事なポイントこそ、大胆にいきましょうよ。

恐怖心を克服してこそ、テニス選手として成長出来る。

それこそ、何歳になっても、だと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ

    テニスの世界は、どこか階級社会に近い。「あの人には勝てない」…

  4. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

  5. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事

    この反応一つで、絶対に変わる。試合の中で、1回あるかないか、の…

  6. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?

    テニスの試合の中で、自分の弱点を攻撃されること。これほど、辛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと
  5. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い
PAGE TOP