テニス 練習

ボレー

ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

テニスの試合、相手が感情的になる試合。

こういう試合、場面を、増やしていきたいんですよね。

感情的になれば、相手の判断力は鈍るし、観察力も落ちる。

少し怒ってくれているくらいの方が、戦いやすいと思いませんか?

前衛を上手く利用して、挑発的にいきましょう。

 

ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

 


 

1.前衛は、厄介な存在に

なれてますか?試合で。

前衛がボールを触ると、試合って一気に流れが変わりますよね。

急にテンポも変わるし、相手からすると「まずい!」という感じになる。

ポーチに出られて、決められた後って、「くそ・・・やり返してやるぞ・・・」と思うじゃないですか。

前衛に決められると、冷静さを失ってしまうんですよね。

厄介な存在になっていくこと、が前衛の仕事です。

 

2.前衛として、ボールを触った後が勝負!

そもそも、前衛のプレーに慣れている人が少ない。

私は、試合に出ていてすごくそれを感じます。

後衛同士の打ち合いはすごく上手いのに、少し前衛が絡むだけでリズムが崩れる人が多い。

だからこそ、フェイントやポーチで触るだけでも価値があるんですが、もう少し踏み込んでいきましょう。

前衛としてボールを触って、まず相手を驚かせる。

そして、「くそー!」と思って反撃に来るところで、バシッと決める。

ここまで出来ると、相手はすごく追い込まれていきますから。

 

3.前に詰める、だけでも効果大!

ポーチで触って、更に前に詰める。

これだけでも、かなり効果的ですよ。

ネット近くでボレーしたつもりでも、実はまだ、とどめを刺せる場所に移動出来るのがテニスです。

ほんと、数cmでも良いんです。

しっかり前に詰めて、相手を威圧していく。

ムキになって打ってくれて、ネットミス。

これが最高なんですよね・・・前衛の仕事としては。

感情的にさせて、無理してもらう。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

 

4.相手のミスで終わると、ダメージが残る

自分がバシッと決めるよりも、相手のミスっぽい感じで終わる。

この方が、実は試合では効果的。

感情的になっているような相手は、ミスを受け入れたくないんです。

「ちょっと強引だったけど、次は入るはず・・・」と、思ってくれてますから。

アナタ自身のナイスショットは、ある意味諦めて切り替えられてしまいますよね。

相手のミスを引き出して、触らずしてポイントを取る。

どうでしょう、最高じゃないですか?

 

相手の心理を揺さぶる、火を付ける前衛。

これが、存在感のある前衛です。

1発で決めないで、ジワジワ、迫っていく。

感情的になった相手から、ミスをもらう。

常にこれをイメージしながら、相手と向き合ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

    ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。こういう場面でポ…

  2. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う

    ボレーが苦手な人の、泣き所と言えばコレ。低い位置でのボレー、ロ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

  4. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  5. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!

    バックハンドボレーが、どうしてもつなぐだけになってしまう。試合…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
  2. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  3. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの
  4. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?
  5. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
PAGE TOP