日々の雑記

アドバイスは魚、釣り方を覚えないと

テニスにおいて、アドバイスは無限にある。

だからこそ、みなさんにも自分で考えて欲しい・・・というのが、私の願いです。

でも、きっとこのT-PRESSの読者のみなさんなら、出来るはず。

いや、と言いますのも、この3年間で取得させて頂いたアンケート、を読み返していたんです。

その数、約500件。

もう、本当に感謝しかありません、凄いです。

アンケートに答えても、私から何か報酬をみなさんにお渡し出来る訳ではありません。

それなのに、1,000文字以上の感想文やご質問、を頂く方も多いのには、本当に頭が下がります。

私自身の記事も、みなさんのご質問に答える形での更新がたくさんあります。

みなさんから勉強させてもらっている、刺激をもらうことが出来るのが、アンケートでした。

 

よく読んでみると、本当にみなさんよく考えてテニスをしていらっしゃる。

私が考えていないようなところまで、緻密に考えているご意見もたくさん頂きました。

これって、何が凄いってもう「釣り方」を自分で編み出しているようなもの、なんです。

アドバイス、アイデアは言ってしまえば「魚」です。

この魚を、人から釣ってもらう人がほとんど。

でも、読者のみなさんの多くは、自分で「釣り方」を研究している。

だから、どんな無人島でも生きていけるし、試合の現場での発見を練習に活かせる。

釣り方を知らないで、いつまでも口を開けて待つひな鳥のような人、テニススクールに多いじゃないですか。

こういう人は、結局巣から飛び立つことは出来ないでしょう。

自分で釣り方、を覚えるしかないんです、強くなるには。

 

私自身、このサイト上では「釣り方」を書いているつもりです。

「魚」は提供していない。

だって、主に文章だけですからね。

これを読んで、すぐに実践出来る人なんていない。

自分で考えて、試行錯誤しながら私の記事のネタで、実際に釣りをしてみる。

釣れるかどうか、どんな魚がかかるかは、分かりません。

「魚」がすぐに欲しい人には、T-PRESSって向かないサイト。

釣れるかどうかは、みなさん次第。

責任放棄、ではありません。

みなさんを信頼し、心底尊敬しているからこそ、出来ることなんです。

 

これからも、私は釣り方を発信し続けます。

もしかしたら、「釣り方」よりも前の段階の意識や心得、ヒントかもしれません。

みなさんと共に、相互に刺激し合って成長していきたい。

いつかテニスコートでお会いしたいし、試合でも、対戦したい。

そんなことを考えていると、私はすごく楽しいです。

暑い日が続きますが、みなさん体調に気を付けつつ、全米オープンも楽しみつつ、テニス頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

    大学を卒業してから、約2年間くらい、テニスコーチをしていた時期がありま…

  2. テニス 評価

    日々の雑記

    部長やキャプテンの代が交代する・・・時期ですね

    ジメジメした時期、でも高校の部活はフレッシュな時期・・・が、この6月じ…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    一番テニスをやりたい時期に、出来ないという試練が人を強くする

    昨日のマスターズの決勝、TVでご覧になっていた方も多いと思います。…

  4. 日々の雑記

    ITベンチャーからテニス界へ来て感じること

    思えば、脱サラしてから早9ヶ月が経ちました思った通りに進んで…

  5. テニス 部活

    日々の雑記

    自分探しの旅、テーマはテニスで

    最近、考えていることがあります。旅に出たい、と。旅と…

  6. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ

    数年前までは、情報格差なんてほとんど無かった。みんなが同じよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない
  2. テニス ポーチ

    スマッシュ

    スマッシュを打つときに、「後ろに下がるのを、とにかく速くしたい」人は、クロスステ…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い
  4. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をか…
PAGE TOP