戦術

間を嫌う、というタイミングは必要

試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?

相手のポイントが続くとき、流れが悪い時。

もしかしたら、根拠は無い時もあるかも知れない。

私は、本能的に感じて、間を嫌うというのはテニス選手にとって必要なことだと思います。

 

間を嫌う、というタイミングは必要

 


 

1.テニスは、自分で間をコントロール出来る

これ、他の競技よりも明確です。

テニスでは、自分の間でプレーして良い。

ポイントの間は、プレーが切れていますから、その間にどれくらい時間を使うかは自分で決められる。

もちろん、基本は20秒という上限はありますが。

大事なのは、相手の流れに乗せられて、試合を進めていかないこと。

「ちょっと間を空けたいな」と思ったら、遠慮なく相手を待たせれば良いんです。

 

2.ガットを直す、靴紐を結び直す

こういうちょっとした仕草、試合でよく見ますよね。

本当にガットがずれていたり、靴紐が緩んだわけじゃない。

とにかく、時間をずらしたい、と思ってみなさんやっているはずです。

プロ選手でも、特にリターン側の選手が時間を作ってポジションに入りますよね。

サーブ側の選手のリズム、間にさせない。

ちょっとした工夫ですが、みなさんも自分からこうやって動作を入れていく、ということが大事。

最初はよく分からなくても、まずはやってみる、感じてみることが大事です。

 

3.相手に背中を向けて、深呼吸

私はいつも、これを試合中にやります。

相手は準備万端でも、自分は背中を向けて深呼吸。

その後に、ポジションに入っていく。

これくらいハッキリと、「この間、嫌ってます」と伝える感じでも良い。

相手からしても、やり辛いはずですから。

露骨な時間稼ぎはもちろんNGですが、時間を自分でコントロールするという意識、持ちましょう。

全ては、試合に勝つ為に必要ですから。

 

4.結果が好転しなくても、気にしないこと

「間を空けてみたけど、やっぱり失点した・・・」ということも、当然あるでしょう。

気にしないことです。

間を嫌って、自分でコントロールした結果ですからね。

私からすると、負けていて明らかに流れが悪いのに、ポンポン試合を進めていく方がダメだと思います。

早く終わりたい、という風にしか見えない。

間を嫌うって、抵抗を示すということ。

最後まで喰らい付いていく、という意志表示、ですから。

 

しぶとい選手って、こんな感じじゃないですか?

何かを考えて、間を空けて来る。

大事なのは、相手に何かを感じてもらうこと。

「何か作戦変えて来るのか・・・?」とか、思わせたい。

ちょっとした工夫で、テニスの試合はまだまだチャンスを作れます!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  2. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  3. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

    皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?バレーボールって、…

  4. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

    「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。それは、相手が「いじ…

  5. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

  6. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
  2. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  4. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    深いロブのスマッシュは、後ろに傾きながら打って良い
PAGE TOP