戦術

間を嫌う、というタイミングは必要

試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?

相手のポイントが続くとき、流れが悪い時。

もしかしたら、根拠は無い時もあるかも知れない。

私は、本能的に感じて、間を嫌うというのはテニス選手にとって必要なことだと思います。

 

間を嫌う、というタイミングは必要

 


 

1.テニスは、自分で間をコントロール出来る

これ、他の競技よりも明確です。

テニスでは、自分の間でプレーして良い。

ポイントの間は、プレーが切れていますから、その間にどれくらい時間を使うかは自分で決められる。

もちろん、基本は20秒という上限はありますが。

大事なのは、相手の流れに乗せられて、試合を進めていかないこと。

「ちょっと間を空けたいな」と思ったら、遠慮なく相手を待たせれば良いんです。

 

2.ガットを直す、靴紐を結び直す

こういうちょっとした仕草、試合でよく見ますよね。

本当にガットがずれていたり、靴紐が緩んだわけじゃない。

とにかく、時間をずらしたい、と思ってみなさんやっているはずです。

プロ選手でも、特にリターン側の選手が時間を作ってポジションに入りますよね。

サーブ側の選手のリズム、間にさせない。

ちょっとした工夫ですが、みなさんも自分からこうやって動作を入れていく、ということが大事。

最初はよく分からなくても、まずはやってみる、感じてみることが大事です。

 

3.相手に背中を向けて、深呼吸

私はいつも、これを試合中にやります。

相手は準備万端でも、自分は背中を向けて深呼吸。

その後に、ポジションに入っていく。

これくらいハッキリと、「この間、嫌ってます」と伝える感じでも良い。

相手からしても、やり辛いはずですから。

露骨な時間稼ぎはもちろんNGですが、時間を自分でコントロールするという意識、持ちましょう。

全ては、試合に勝つ為に必要ですから。

 

4.結果が好転しなくても、気にしないこと

「間を空けてみたけど、やっぱり失点した・・・」ということも、当然あるでしょう。

気にしないことです。

間を嫌って、自分でコントロールした結果ですからね。

私からすると、負けていて明らかに流れが悪いのに、ポンポン試合を進めていく方がダメだと思います。

早く終わりたい、という風にしか見えない。

間を嫌うって、抵抗を示すということ。

最後まで喰らい付いていく、という意志表示、ですから。

 

しぶとい選手って、こんな感じじゃないですか?

何かを考えて、間を空けて来る。

大事なのは、相手に何かを感じてもらうこと。

「何か作戦変えて来るのか・・・?」とか、思わせたい。

ちょっとした工夫で、テニスの試合はまだまだチャンスを作れます!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  2. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  3. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?

    テニスで有効な攻撃。これが出来る場所、に自分がしっかり立ててい…

  4. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

  5. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒

    みなさんは、センター試験って受けた経験はありますか?もしくは…

  6. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない
  2. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」
  4. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
  5. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分…
PAGE TOP