戦術

タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。

こういう試合、結構多いですよね。

1セットマッチなら、タイブレーク勝負になるのがテニス。

この1ポイント目、みなさんならどうしますか?

私は基本、これでいきます。

 

タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

 


 

1.絶対に落としたくない、のが1本目

自分がサーブでも、リターンでも、こう考えるのが普通。

タイブレークは、絶対に先行したい、1ポイント目を取りたい。

だから、安全策に出るのが普通だと思います。

その相手の心理を逆手に取って、使いたい。

私なら、奇策に出ます。

ネットダッシュしたり、ドロップショットを使ったり、「落としても良いから、動く」ことを考える。

これで取れれば相手にダメージが大きいですし、自分としても落とす心の準備が出来ている。

1ポイント目は、1ポイント以上の価値、があると思いますよ。

 

2.つないで来る相手、をネットで叩こう

相手は、つないで来る可能性が高い。

ストロークでもリターンでも、まずはフワッと返して来ると思うんですよね。

こういう相手には、容赦なく前に出て決める。

タイブレークの1ポイント目、を大事に来る相手に、それを許してはいけない。

ネットに出る、のはこういう場面がベスト。

ダブルスならポーチ、シングルスならサーブ&ボレー、でいきましょう!

 

3.2ポイント目からは、その貯金を使おう

相手の印象に強く残れば、後は楽。

その印象を使って、2ポイント目以降はフェイントを使っていくのが効果的。

出るフリ、をして出ない。

タイブレークになると、小さいフェイントや心理戦が効きますからね。

そのためにも、1ポイント目にしっかり動くこと、が大事です。

最初から決めておけば、迷いも無いでしょう。

タイブレークが大好物、になれば試合に勝てる。

みなさんも、きっと出来るはずです。

 

4.短期決戦は、出だしが勝負

テニスの試合、1セットマッチ自体、基本はこれ。

とにかく出だしが勝負、です。

出だしをどういうプランで入っていくのか、ここが固まっていれば強いですよ。

タイブレークに強い人って、リズムを持っている。

「ここを踏んでおけば、勝てる」という自信があるんですよね。

それが最初のポイントの奇襲、なのかはその人次第。

みなさんなりに、タイブレークの必勝法をぜひ考えてみて下さい。

 

ネットに出る勇気、はこういう場面でこそ求められます。

自分が勝っている時、調子が良い時には、みなさん動けるんです。

タイブレークの1ポイント目、のような場面で、どうか。

真の実力が求められるからこそ、成長出来るんです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

  3. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒

    みなさんは、センター試験って受けた経験はありますか?もしくは…

  4. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  6. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  3. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
  4. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打て…
PAGE TOP