戦術

タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。

こういう試合、結構多いですよね。

1セットマッチなら、タイブレーク勝負になるのがテニス。

この1ポイント目、みなさんならどうしますか?

私は基本、これでいきます。

 

タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

 


 

1.絶対に落としたくない、のが1本目

自分がサーブでも、リターンでも、こう考えるのが普通。

タイブレークは、絶対に先行したい、1ポイント目を取りたい。

だから、安全策に出るのが普通だと思います。

その相手の心理を逆手に取って、使いたい。

私なら、奇策に出ます。

ネットダッシュしたり、ドロップショットを使ったり、「落としても良いから、動く」ことを考える。

これで取れれば相手にダメージが大きいですし、自分としても落とす心の準備が出来ている。

1ポイント目は、1ポイント以上の価値、があると思いますよ。

 

2.つないで来る相手、をネットで叩こう

相手は、つないで来る可能性が高い。

ストロークでもリターンでも、まずはフワッと返して来ると思うんですよね。

こういう相手には、容赦なく前に出て決める。

タイブレークの1ポイント目、を大事に来る相手に、それを許してはいけない。

ネットに出る、のはこういう場面がベスト。

ダブルスならポーチ、シングルスならサーブ&ボレー、でいきましょう!

 

3.2ポイント目からは、その貯金を使おう

相手の印象に強く残れば、後は楽。

その印象を使って、2ポイント目以降はフェイントを使っていくのが効果的。

出るフリ、をして出ない。

タイブレークになると、小さいフェイントや心理戦が効きますからね。

そのためにも、1ポイント目にしっかり動くこと、が大事です。

最初から決めておけば、迷いも無いでしょう。

タイブレークが大好物、になれば試合に勝てる。

みなさんも、きっと出来るはずです。

 

4.短期決戦は、出だしが勝負

テニスの試合、1セットマッチ自体、基本はこれ。

とにかく出だしが勝負、です。

出だしをどういうプランで入っていくのか、ここが固まっていれば強いですよ。

タイブレークに強い人って、リズムを持っている。

「ここを踏んでおけば、勝てる」という自信があるんですよね。

それが最初のポイントの奇襲、なのかはその人次第。

みなさんなりに、タイブレークの必勝法をぜひ考えてみて下さい。

 

ネットに出る勇気、はこういう場面でこそ求められます。

自分が勝っている時、調子が良い時には、みなさん動けるんです。

タイブレークの1ポイント目、のような場面で、どうか。

真の実力が求められるからこそ、成長出来るんです。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

    テニス選手として、特にシングルスの試合は本当に孤独で、過酷。戦…

  2. 戦術

    「で、君のプレースタイルは何?」テニスの試合で必要な、攻撃とミスをもらうという攻め方

    さぁ、試合シーズンだ!!夏は大会がたくさんあるからね。…

  3. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  4. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  5. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

    テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?どっちがいや…

  6. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?
  2. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
  3. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう
  5. テニス メンタル

    リターン

    ダブルスのリターンをストレートに打つ、身体の開きを抑えよう
PAGE TOP