リターン

バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

両手でも片手でも、ここぞという場面ではストレート方向にリターンを打ちたい。

ダブルスの試合では、特に大事な技術ですよね。

技術的に難しいショット、だからこそ私はシンプルに打ちたい。

試合で意識しているのは、フォロースルーを0にすること、です。

 

バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

 


 

1.打つというより、弾く感じ

私は片手バックハンド、でリターンを打ちますが、ストレートに打つ時に意識していること。

それは、打つというより「弾く」という感覚。

当たったら、ラケットの動作を止める。

正確に言えば、打つ前からもう「引く」動作に入っている感じ、ですね。

パン!と打って、すぐ次に備える。

何せダブルスの試合なら、相手の前衛に向かって打つ形ですからね。

打った後に、すぐに相手の返球がボレーで来る。

だからこそ、フォロースルーは0で良いんです。

 

2.とにかくコントロール勝負、威力は要らない

そもそも、威力は要らない。

相手の前衛に触らせる、くらいで良いんです。

ポーチに動いて来る相手をけん制出来るので、威力なんて要らないのがストレートへのリターン。

むしろ、正確なコントロールこそ相手への最高なプレッシャーになります。

フォロースルーを無しにする、0にするのって結構勇気要りますよね。

でも、心配しなくてもボールは飛んでくれます、アナタが思っている以上に。

 

3.高い打点で少しフラット気味に、がコツ

私が意識しているのは、打点の高さ。

相手のサーブを出来るだけ前で、ライジング気味にリターンしていく。

そうすれば、フォロースルーが0でも充分に良いリターンは打てます。

これが、下がってリターンしていると、なかなか難しいんですけどね。

前に入ってライジングで打てば、サーブの力を使ってリターン出来るんです。

下がって同じことをしようとしても、ボール自体に力が無いですから上手く飛んでくれない。

前に入って、高い打点で弾くように打つ。

きっとアナタが思っているより、難しくは無いですよ。

 

4.リターンから攻めること、を恐れるな!

試合では、これが大事。

リターンはまず返して・・・が、確かに基本でしょう。

でも、それで強い相手に勝てますか?

やはり、バックハンド側に来たサーブを、ストレートに打っていくような展開、ポイントが必要だと思うんですよね。

リターンから攻めていける選手、になって欲しいんです。

バックハンドリターンを恐れない、という姿勢を見せる為にも、フォロースルー0でラケット動作を止めるようなショット、必要です。

前に入って打ちますから、腕の力は要らない。

身体ごとぶつけていく感じ、でぜひトライしてみて下さい。


難しそうに見えても、やってみたら出来ること。

バックハンドのリターン、なんてまさにそれだと思います。

苦手意識があるから、下がって上手くいかない。

結果的に返すだけのリターンになってしまう。

そんな自分を変えていくには、フォロースルー0、でのストレートへのリターンです。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. + POWER CUP について
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに

    リターンをしっかり、返球したい。そう考えると、しっかり身体の向…

  2. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

    サーブレシーブからテニスはスタートする。最初のこの部分で勝負が…

  3. テニス 練習

    リターン

    緩くて深いリターンは、シングルスの試合で効果的

    実は、怖いようで有効な攻撃。シングルスの試合で、ぜひ試して欲し…

  4. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

    リターンミスの、一番の要因。私は、一般や学生さんのレベルだと「…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?

    リターンが難しいと感じている人。回転も読めないし、コースも読め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  2. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対…
  3. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
  4. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ
  5. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ
PAGE TOP