ストローク

「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、ありますよね。

試合で粘り強い選手は、ロブで抜かれても必死で追いかけて返球し、挽回してくる展開を得意にしています。

プロ選手では華麗な股抜きショットも観る機会がありますが、まずは一般のプレイヤーの皆さんは確実に返球できるよう、コツを身に付けて試合に向けて準備しましょう。

 

「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

 


 

■まずはロブで抜かれても慌てない、諦めないでしっかり走ってボールを追う

ネットに詰めている限り、ロブで抜かれるのは想定の範囲内です。

ダブルスではチェンジ、または並行陣の後衛でもカットできないようなボールは、後ろ向きで追いかけていくことになります。

シングルスの試合では、もちろんアナタ自身で追いかけていかなければなりません。

しっかり全力で走って、ボールの横に入れるくらいまで追い付きましょう。

諦める姿勢を見せては、「この人はロブは追いかけないな・・・」と、相手を楽にさせてしまうだけです。

 

■余裕があれば相手コートをチラ見して反撃の準備を

ロブにしっかり追い付けそうであれば、相手コートを少し観察する癖を付けましょう。

ネットに出てきているのか、後ろにステイしているのか。

ボールの軌道を確認したら、ずっと見続ける必要はありません。

テニスの試合では、変化する状況を常に自分の眼で情報を仕入れて確認しなければいけません。

「そんな余裕は無い・・・」と思っている方は、先入観に捕らわれているだけ。

意外とやってみれば、できるものです。

 

■ボールに追いつくのがやっとであれば、薄いグリップで地面スレスレから返球

かなり深くて厳しいロブの場合は、グリップをスライスに握り替えて横から入って地面スレスレの高さで救い上げましょう。

コツとしては、手首を使ってラケットを操作すること。

腕を振ろうとすると、大きな動きになってインパクトに集中できません。

最後はスナップを効かせて、高いロブを打てるように練習しておきましょう。

相手コートを見る余裕は無いと思いますので、普段の練習から背面から打って相手コートにボールを入れる、というのを意識しておきましょう。

 

■経験は力なり、ポイント奪取率は返球した回数に比例する

不思議とこういった挽回のショットは、経験すればしただけ自信が付いてきます。

錦織選手のコーチであるチャン選手は、このロブからの挽回を得意にしていました。

相手も「この選手は最後までどんなカウンターが来るか分からない・・・」と思って、待ち構えていたくらい、彼の諦めないメンタルと走力は脅威でした。

アナタも必ず、試合で経験を積めば返球しポイントを獲れるようになります。

 

今回ご紹介した内容は、足が速い選手だけができるものと思われがちです。

私自身も、足は遅いほうですが、ロブからの挽回は得意なショットです。

予測や相手との駆け引き、何より諦めない姿勢を見せることが、試合では相手にプレッシャーを与えることになります。

簡単な技術ではありませんが、意識して練習してみて下さい。

挽回って、テニスでは癖になるくらい、快感です。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  2. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  4. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい

    前に出たけど、頭上を抜かれる。または、ダブルスのパートナーが抜…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

特集記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  2. テニス サーブ

    日々の雑記

    誰もが出来ることを、誰も出来ないくらい続けるということ
  3. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
  4. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
  5. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
PAGE TOP