テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要

これは、私自身が最近意識していること、でもあります。

どうしても、セカンドサーブの場面、身体の動きが小さくなりがち、だと思います。

だからこそ、あえて大きな動きを入れる。

しっかりラケットを振るという意識に変えていければ、試合で良いセカンドサーブは入ります!

 

セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要

 


 

1.お手本にしたいのは、錦織選手

最近、すごくサーブが良いですよね。

昨日の試合でも、良いセカンド―サーブ、何本もありました。

私が見ていて感じるのは、セカンドサーブがよりダイナミックなフォームになったな、ということ。

逆にファーストサーブは、コンパクトでシンプルにコーナーを狙う、ような感じ。

セカンドサーブ、しっかりとジャンプして大きく身体を使う。

これは、私たち自身にも必要な、大事な要素だと思います。

 

2.セカンドサーブは、より回転量を多くする

みなさんも、この意識が強いと思います。

セカンドサーブは、ファーストサーブよりも回転量を多くして、速度は少し抑える。

軌道を高くして、バウンド後に失速しないようなサーブ、にしたいはず。

であれば、やはりしっかりと身体を大きく使うこと。

私は、セカンドサーブは身体に少し近い位置でボールを打って、上に大きく振っていくスピンが基本。

ですので、小さい身体の動きになってしまうと、それがフラット気味になるんです。

ファーストサーブよりも、大きくジャンプするし、上方向にラケットを振る。

この意識だけで、セカンドサーブは見違えますよ。

 

3.ダイナミックさ、は撮影してみないと気付かない

試合の緊張した場面、の自分のセカンドサーブ。

動画で見たことは、ありますか?

これが無い人は、何を言っても無駄でしょう。

自分で見たことが無い、訳ですから危機感も無い。

きっと、当てにいく、置きにいくような雰囲気のサーブになっているはずなんです。

セカンドサーブを、しっかり身体を使って打てている人、少ないですから。

だからこそチャンスなんです。

セカンドサーブもしっかり振る、という意識があれば、試合でも強い。

なぜなら、そういう選手自体が大会では少ないからです。

 

4.セカンドサーブらしいセカンドサーブ、試合で通用しない

みなさんも、試合で勝った時を思い出して下さい。

きっと、相手のセカンドサーブ、を上手く攻撃出来た時なはずなんです。

セカンドになったら、自分に自信が持てる。

そういう試合は、まず勝てます。

逆はどうでしょう。

相手のセカンドサーブになっても、こちらがプレッシャーを感じてしまう、前に踏み込めない。

こういう相手にブレイクは難しいですから、試合も勝てないですよね。

アナタ自身、セカンドサーブからでも相手に優位性を渡さない、プレッシャーをかけられる。

そんなダイナミックなセカンド、一緒に磨いていきませんか?

 

シニアやベテラン、女性の方でも、まだまだ可能性はあります。

むしろ、すぐに変えて効果が出る、伸びしろの部分だと思いますよ。

セカンドサーブをしっかり振る、自信を持てるようになる。

それはつまり、試合自体に自信が持てるようになるということですから。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

    みなさんが試合の中で、「無いと困るもの」って、何でしょう?私は…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  6. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

    サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。私は、これが大事なことだ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!
  2. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
  3. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  5. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?
PAGE TOP