テニス知識

大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

みなさんは、こんな経験ありませんか?

テニスの大会でお昼ご飯を食べていると・・・大事なテニスウェアに、大きなシミが!

ソースやケチャップ、みたいなものが白いテニスウェアにベットリ。

もう、試合に挑むテンションがガタ落ちですよね。

そんな時に、1つ持ち歩いておくと便利なのが、携帯の超音波ウォッシャーです。

 

大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

 

1.実は私も・・・

経験、あります。

テニスの試合のお昼って、手に持って食べるようなもの、で済ませることが多いじゃないですか。

確か、あれは焼きそばパンみたいなものを食べていたと思うんですが、つい手が滑って胸にバウンドして、そのまま落下。

白いテニスウェアにソースのシミ、が付いてしまって酷く落ち込んだことをすごく覚えています。

当時は学生でしたし、そのまま水でバシャバシャ洗って、家で洗濯機に。

でも結局、そのシミが綺麗になることはなくて、そのウェアも寝間着になってしまいました。

お気に入りのウェアの汚れって、本当に落ち込みますよね。

テニスは白系のウェアも多いですから。

 

2.携帯の超音波ウォッシャー、があれば怖く無い

キーワードは、「持ち歩ける洗濯機」。

シャープの超音波ウォッシャー「UW-S2」は、ペン型の本体から超音波で汚れを落とすことが出来る優れもの。

出典:amazon

 

 

もし試合会場で急にウェアが汚れた!という時にも、水に濡らしてこれを当てるだけで、ほとんどの汚れを落とすことが出来る。

水に濡らしたパフを使えば、そのまま着た上からでも使用可能。

ほぼ携帯歯ブラシと同じようなサイズで、万が一の汚れに備えることが出来る。

超音波の振動で汚れを落とすので、繊細なテニスウェアを傷つけることなく使えます。

出典:amazon

 

テニス以外のシーンでも、使えそうですね。

小さいサイズのUW-S2シリーズなら、重さも100g。

出典:amazon

 

普段、試合に行くバッグの中に入れても全く気にならないサイズ感です。

 

3.ちょっとした身だしなみ、を周りの人は見ている

私自身、自戒を込めて。

テニスウェアって、結構見られてますよ、周りから。

私自身、コーチ時代は「醤油のシミ1つが、生徒の印象を悪くする」とよく言われて来ました。

でも、どうしてもテニスウェアで過ごす時間が長ければ、ウェアは汚れます。

だからこそ、汚れたらその場ですぐに、超音波で落とす。

これだけで、かなりウェアを長く着ることが出来ますし、清潔感の印象も保てる。

大人のスポーツを楽しむなら、やはり身だしなみはしっかり意識していきたいですね。

 

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. Note はじめました
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. 食事

    テニス知識

    テニスの試合前に、「飲まない・食べない方が良いモノ」5つ

    暑い時期の試合、食欲も無くてどうしよう・・・と思いながら、試合会場へ。…

  2. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1…

    テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる…

  3. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

    手汗がすごくて、グリップが滑ってしまう。これは、特に男性にとっ…

  4. テニス 食事

    テニス知識

    「つい、テニスの試合前に食べてない?」テニスの試合前に食べるのをお勧め出来ない5つの食べ物

    今回のウィンブルドン、ダニエル太郎選手は腹痛を訴えて敗退・・・になって…

  5. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました

    テニスに遠征は付きモノ。部活では合宿もありますよね。私…

  6. テニス知識

    雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

    先日は、台風で日本列島大変でしたね・・・。私が住んでいる地域で…

特集記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  2. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  3. テニス 雨

    その他

    テニスの実力は凄くても、周りに人が集まらない人の特徴10パターン
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする
PAGE TOP