リターン

リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケースが多い。

これは、前に入ってリターンするときにも、よくある現象なんです。

なぜ、それは起きるのか。

どうやれば、抑えられるのかを考えておきましょう。

きっと、リターンの安定感はかなり改善されるはずですよ。

 

リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

1.やっぱりサーブは、怖いもの

特に男性のサーブは、やはりスピードもあるし、怖い。

自分に向かって来るようなサーブ、を前に踏み込んでリターンしていくので、恐怖心が身体に出てしまうことは、あります。

ですので、いざサーブのボールが自分に向かって来ると、伸び上がってしまう。

アゴが上がって打点と顔の距離も離れて、リターンがぶれる、安定しない。

まず、この恐怖心から克服していかないといけないんです。

どっしり、沈み込むようなリターン、にしたい。

そのためには、意識して重心を低くする必要があるでしょう。

 

2.前に入っても、重心は低く保つ

つい、前に入っていくと上体が高くなりがち。

まずリターンの時には、少し重心を低めにキープする。

打点と顔の位置を少し近めに取って、頭の位置がぶれないように。

男性でリターンダッシュを武器にする人は、しっかりインパクトしてから前、を徹底しましょう。

流れの中で前にいくのは良いけど、しっかりまず良いリターンを重心低く返す。

この基本、試合で大事ですよ。

 

3.身体が浮き上がらないように、スピンはインパクトでかける

リターンでのスピン回転は、インパクトで。

少しだけ縦回転を与えるように、グッと上にラケットを動かす。

私もやりがちなんですが、身体全体で伸び上がるようにスピンを打とうとすると、大抵上手くいかない。

打点がぶれて、良いリターンにならないんです。

しっかりと目線を低く、身体が浮き上がらないように。

強力なサーブでも、恐怖心を持たずに落ち着いて引き付ける、くらいの感覚で良いでしょう。

 

4.高く弾むサーブは、弾む前に抑え込もう

でも、強い相手は強力なキックサーブを準備している。

こういう高く弾むサーブは、伸び上がらないでリターンするの、かなり難しいですよ。

しっかりライジングで、バウンド後に頂点に達する前に打つイメージ、が大事です。

高く弾ませてしまうと、もう苦しくなる。

しっかりボールのバウンド地点を見極めて、踏み込んでいくこと。

この時も、重心を低く保ちたいですね。

しっかり良いリターン、そこからの攻撃につなげていきましょう。

 

何となく、でリターンしていると、こうなります。

気が付けば、基本が出来ていない、どこか雑になっているはず。

試合で最初のリターンゲームから、集中して入りましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK

    ダブルスの試合で、最初のポイント。以前にも書きましたが、私は…

  2. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

    テニスの試合、しっかり相手のレベルを見極めること。それは、まず…

  3. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  4. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る

    ボディへのサーブ、きっと最近増えています。こう感じるのは、男子…

  5. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

    リターンの精度を上げていくこと、みなさんも課題の一つだと思います。…

  6. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識する…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る
  3. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
  4. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  5. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
PAGE TOP