テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。

「何だか、味方の前衛が邪魔だな・・・」と、感じることはありませんか?

これって、実はテニスの試合でのあるある。

ダブルスの雁行陣、での前衛のプレーって意外と難しいんですよね。

しっかりと、後衛のやりたいこと、意図を感じながらポジショニングを決めていくことが大事です。

 

ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

 


 

1.前衛が打つコースを、ふさいでない?

雁行陣、後衛の選手がストロークで相手を崩していく。

でも・・・よく見ると、相手コートに打つコース、に味方の前衛がいる。

これに当たりそうになるので、山なりな軌道で打って避けるようになる、ようなことありませんか?

ダブルスの雁行陣で、これってよくある話なんですよ。

打ちたいけど、直線的に打てない、なぜなら味方がいるから。

これは、要改善ですね。

 

2.日本人って、言いたいことが言えない人種

じゃないですか、実際。

「ちょっと、邪魔なんだけど」とは、なかなか言えない。

だから、前衛が気付いて、コースを空けてあげることが大事なんです。

日本人って、なかなか言いたいことが言えないままに、試合が進んでいく。

でも、みなさんも一度、しっかりダブルスパートナーと話し合う必要があると思いますよ。

後衛が打つ時に、前衛の自分はどのあたりに立っているのか。

それは、味方の後衛の選択肢を狭めてはいないか?という視点は大事です。

 

3.どうしても邪魔になる、ような時には「しゃがんで」コースを空ける

実際に試合では、どうしてもポジションが変わってしまうケースもある。

そんな時には、前衛はしっかり「しゃがんで」後衛が打つコースを空けてあげることが大事。

スマッシュを打つ時、なんかもまさにそうですね。

スマッシュはネットの高さより少し上、をボールが通過するので、前衛がいたら本当に邪魔なんですよね。

しゃがんでくれるだけで、打つコースが拡がるし、相手にとっても脅威になる。

これは、前衛としての基本、です。

雁行陣でのストロークの時でも、しっかり意識することが大事ですね。

4.後衛がセンター寄り、からストロークを打つ時には・・・?

特に、これが大事なポイント、

雁行陣の後衛がセンター寄りからストロークを打つ、クロスに打つ時。

その延長線上に、味方の前衛がいるケース、実際に試合で多いですよね。

こうなってしまうと、後衛は振り抜けない。

山なりなボールで、味方の前衛を避けないといけなくなりますから、何だか気持ち悪い。

強引にストレート、には打てますけど、それはクロスに打てないから。

前衛の選手が、少しサイドに寄ったり、しゃがんだりするだけでもだいぶ違う。

後衛に気持ち良く、選択肢を持ってプレーさせてあげるのも、前衛の大事な仕事です。

 

邪魔になっていること、に気付けない人は厳しいですね。

自分が後衛でプレーしているときに、どんなところに立たれると邪魔なのか。

しっかりと、ペアで話し合っておく必要があるでしょう。

試合の現場、で気付いても遅いですから。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!

    ダブルスの試合、ポーチで触ってもなかなか決まらない。前衛でのプ…

  3. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

    ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。こういうペアは、な…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

    ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。出…

  5. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ

    かつてダブルスの名手として活躍した杉山愛選手。彼女がいつも口に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  2. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くして…
  4. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い
  5. テニス 部活

    その他

    「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに…
PAGE TOP