テニス 構え

ストローク

相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。

その時に、つい「何となく」ラケット動作を止めて、当てにいくようなストロークになっている人は多いですよね。

特に、女子ダブルスの雁行陣の後衛の方でしょうか。

どこかで、これを変えないと、ずっと苦しいまま。

ただ返すだけ、では勝てない相手が増えていくだけですからね。

 

相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

 


 

1.深いストロークに、焦って準備が遅れてしまう

これが、まず一番まずいこと。

相手のボールが深いと、つい圧迫感を感じて、テイクバックが出来ない。

バウンドに合わせるような準備になって、打てるコースも狭いしそもそも、ラケットを前に振れない。

打点も後ろになって、チョン、と当てるだけのような返球になってしまうこと、多くないですか?

これでは、もう試合で白旗を揚げているようなもの。

この相手の深いボールを、いかにさばくのか、が試合では大事。

ぜひ、意識して改善して欲しいんです。

 

2.深いボールこそ、しっかり振り切ろう

相手のボールが深い、ときにこそ、しっかりストロークを振る。

これがすごく大事だと私は思います。

もちろん、大振りはしない。

早い準備で、早い振り出し、でラケットがパワーを持っている状態にして、ボールを打つ。

そうすれば、相手の深く強いボールでも、しっかりコントロール出来ます。

深いボールって、直前までバウンドしないので、すごくボール自体に力がありますよね。

だからこそ、こっちも打点を前に確保しないと腕がジーンとなるくらい、打ち負けてしまう。

そうならないように、ラケットはしっかり振らないとダメなんです。

 

3.どこかでアウトを願ってはいないか?

こういう人、すぐ分かります。

相手のショットが深そう、だとすぐにアウトを願う。

だから準備が遅れるし、入って来たらもうお手上げ。

しまいには、ジャッジもミスしてしまう、「アウト!」と言ってしまう人も多いです。

これでは、試合にならないどころかテニス選手として失格ですね。

相手の深いボールは、全て入って来る。

しっかり打ち返す中で、アウトならアウト、とジャッジすることが必要です。

 

4.振り切るには、足を決めないと振り切れない

少し話がそれましたが、いかにラケットを振り切るのか、について。

当然、下半身がしっかり決まっていないと、テニスはラケットを振り切れない。

深いボールが来たら、どこで止まるのか。

ずるずる下がっていっても、未来は無いですよね。

出来るだけ早く、足を決めて土台を作る。

そして、下から上に早めに振り出していく。

この意識だけで、みなさんの深いボールに対する処理はかなり改善すると思いますよ。

早く止まる!と、自分で言い聞かせる。

そうすれば、きっと決断力も磨かれていくはずです。

 

深いボールを、何となく返さない。

これだけで、かなり試合に強くなれます。

良いんです、多少ミスしたり、変えていく過程で苦労しても。

まずいのは、何も変えないで試合に出続けて、負けていくこと。

強い相手なら、必ず深いボールの処理機会は増えますからね。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでも…

  4. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

    テニスの試合って、必ずネットを挟んで行います。このネットの高さ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

  6. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
  4. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為
PAGE TOP