テニス ストローク

ストローク

相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。

分かっちゃいるけど、つい狙いたくなるんですよね。

でも、ここで安易に狙って強打しては、ミスの元。

攻撃していくなら、明確にどういう場面かを決めておきましょう。

 

相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

 


 

1.ベースライン後方からは、基本強打しない

これが、シングルスの大前提。

相手のコートが空いているように見えても、ベースラインより後ろから強打はなかなか入らない。

入ったとしても、そこまで効果的な攻撃にはならないでしょう。

ベースライン後方から強打、ではなくあくまで浅いボールを引き出して攻撃していく。

この基本スタンス、は大事だと思いますよ。

特に、相手はフォアハンド側を空けて待っていることが、シングルスの試合は多いですからね。

誘いに乗るのは危険、です。

 

2.フォアハンド側を攻撃する、時にもライン際は狙わない

しっかり、コートの内側を狙う。

ネットの上を通すときにも、余裕を持ってインになる場所、を普段から狙うように意識しましょう。

相手のフォアハンド、と分かっているからつい厳しく打ちたくなる、反撃が怖いですからね。

でも、その時点で相手の罠、にはまっているようなモノ。

フォアハンド側を攻撃するときに、必要以上にリスクは冒さない。

この意識、すごく大事です。

 

3.走らせた後は、相手にリスクを冒させよう

私がよくやるのは、相手を走らせて前に出る。

フォアハンドでも、結構走ってその後に精度の高いショットを打つのって難しいじゃないですか。

ここで、プレッシャーをかけていく。

走らせた後に、相手に楽させない為には何が出来るでしょうか?

相手にリスクを冒させる、その方法はネットに出る以外に何があるのか?

逆にこっち側がフォアハンド側を空けて誘い込む、なんてのも有りですよね。

 

4.むしろ浅いボール、なんてのが効果的かも

相手がフォアハンドを空けている、でもそれって深いボールを待っているようなケースが多い。

浅いボールって、意外と相手は警戒していない場合も多いと思います。

ショートクロス気味に短く打ったり、ドロップショットを使うこと、効果的だと思いますよ。

相手のポジション、もよく見ておきたいですね。

フォアハンドを空けている、そのポジションはベースラインより前?後ろ?

後ろだったら、深いショットなんて要らないですからね。

 

相手の誘いに、安易に乗らない。

乗る時には、浅いボールを仕留める、または自分で使う感じ、でシングルスを戦えると良いでしょう。

フォアハンドの高い打点からのストロークを得意にしている選手は多いですからね。

攻略の糸口のヒント、になれれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  5. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  6. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブで…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブ…
  3. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ
  4. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
  5. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
PAGE TOP