テニス ストローク

ストローク

相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。

分かっちゃいるけど、つい狙いたくなるんですよね。

でも、ここで安易に狙って強打しては、ミスの元。

攻撃していくなら、明確にどういう場面かを決めておきましょう。

 

相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

 


 

1.ベースライン後方からは、基本強打しない

これが、シングルスの大前提。

相手のコートが空いているように見えても、ベースラインより後ろから強打はなかなか入らない。

入ったとしても、そこまで効果的な攻撃にはならないでしょう。

ベースライン後方から強打、ではなくあくまで浅いボールを引き出して攻撃していく。

この基本スタンス、は大事だと思いますよ。

特に、相手はフォアハンド側を空けて待っていることが、シングルスの試合は多いですからね。

誘いに乗るのは危険、です。

 

2.フォアハンド側を攻撃する、時にもライン際は狙わない

しっかり、コートの内側を狙う。

ネットの上を通すときにも、余裕を持ってインになる場所、を普段から狙うように意識しましょう。

相手のフォアハンド、と分かっているからつい厳しく打ちたくなる、反撃が怖いですからね。

でも、その時点で相手の罠、にはまっているようなモノ。

フォアハンド側を攻撃するときに、必要以上にリスクは冒さない。

この意識、すごく大事です。

 

3.走らせた後は、相手にリスクを冒させよう

私がよくやるのは、相手を走らせて前に出る。

フォアハンドでも、結構走ってその後に精度の高いショットを打つのって難しいじゃないですか。

ここで、プレッシャーをかけていく。

走らせた後に、相手に楽させない為には何が出来るでしょうか?

相手にリスクを冒させる、その方法はネットに出る以外に何があるのか?

逆にこっち側がフォアハンド側を空けて誘い込む、なんてのも有りですよね。

 

4.むしろ浅いボール、なんてのが効果的かも

相手がフォアハンドを空けている、でもそれって深いボールを待っているようなケースが多い。

浅いボールって、意外と相手は警戒していない場合も多いと思います。

ショートクロス気味に短く打ったり、ドロップショットを使うこと、効果的だと思いますよ。

相手のポジション、もよく見ておきたいですね。

フォアハンドを空けている、そのポジションはベースラインより前?後ろ?

後ろだったら、深いショットなんて要らないですからね。

 

相手の誘いに、安易に乗らない。

乗る時には、浅いボールを仕留める、または自分で使う感じ、でシングルスを戦えると良いでしょう。

フォアハンドの高い打点からのストロークを得意にしている選手は多いですからね。

攻略の糸口のヒント、になれれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  2. テニス ストローク
  3. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

    力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです
  2. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3
  3. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる
  4. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  5. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう
PAGE TOP