テニス メンタル

リターン

「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

シングルスの試合では、コートが広い分打てるコースが色々あって選ぶ楽しさがあります。

ラリーの中から崩していくのはもちろん、特にリターンでは積極的に攻めて相手から主導権を奪いたいところ。

とはいえ、どこでも打てる・・・となると、試合前に作戦立てておかないと迷ってしまいますよね。

今回は、初中級者の方でも実践可能なリターンからの攻撃パターンを紹介してみたいと思います。

 

「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

1.「バックハンド側」にチップ&チャージでネットに詰める

まずは挨拶代わりに、相手のバックハンド側を攻めてみましょう。

ただ普通にリターンするのではなく、あえて序盤でネットに詰めてプレッシャーをかけてみて下さい。

そこでパッシングショットかロブか、または沈めてくるか、相手の性格と力量を見極めることができます。

ポイントを落としても気にしないでOKです。

まずは積極的な姿勢と相手を観察する機会を作りましょう。

 

2.あえて「ムーンボール」で深いリターンを

リターンからのミスは、特にシングルスの試合では勿体無いのです。

直線的なボールでネットにかける方が多くいますが、それでは相手を楽にさせるだけ。

安全かつ、攻撃的にいきたい場面では「ムーンボール」で変化を付けることもお勧めします。

初中級レベルですと、相手はサーブを打った後で安心してしまい、想定外のボールが来ると慌てることが想定されます。

上手く相手を下げることができたら、その後のドロップショットも有効ですね。

 

3.ここぞの場面では「回り込みフォアハンド」で強打を見せておく

ゲームポイントなど自分が優位に試合を進めている場面では、強打を一度見せておくこともお勧めします。

逆クロス、ストレート、とにかく狙ってエースを獲るつもりで、アウトしてもOKな意識で挑みましょう。

「甘いサーブは、いつでもリターンから攻撃していくぞ!」という姿勢を見せておくと、相手はプレッシャーに感じてダブルフォルトしてくれる可能性も高くなります。

試合では常に、精神的に優位な立場で物事を進めていくように意識しましょう。

 

4.「ライジングリターンでボディアタック」はサーバーの心を打ち砕く

3.のような強打も有効ですが、やはりミスしてしまうリスクも付き物。

そこでお勧めなのが、ライジングショットの形で踏み込んで、サーバーの真正面にリターンするパターン。

これは相手を慌てさせることができますし、何より打つ方向に目標があるから狙いやすいという利点があります。

上手くいけば、次は浅いチャンスボールが上がってきますので、しっかりエースを狙って決めていきましょう。

 

1.でも書きましたが、試合の序盤で「リターンの手数」を相手に見せておくことは、非常に重要です。

相手のサーブが良いときは、このリターンから揺さぶって崩さなければ勝利への道は拓けないのです。

「今日の相手はサーブが良かったから、仕方ないな・・・」という意識では、いつまでたっても試合では勝てません。

崩す為の何か、を常に自分の中で磨いて温めて、シングルスの試合に臨むようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ

    テニスの試合で厄介なモノ・・・たくさんありますが、右利きの方で左利きの…

  2. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ

    リターンでいつも、ポーチに出られてしまう・・・とお悩みの方。リ…

  3. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です

    ダブルスの試合のリターンゲーム。みなさん、どういう戦い方がメイ…

  4. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで

    みなさんも、トーナメントを勝ち進んでいくと感じるはず。3回戦く…

  5. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

    速いサーブは、返し辛い?確かに脅威ではありますが、それだけ相手…

  6. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを

    ダブルスの試合、強い選手ほどセンターからのサーブが上手い。コン…

特集記事

  1. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる
  5. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
PAGE TOP