メンタル

試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している

試合前に、準備が大事。

何度も書いてきたことですが、準備ってこういうこと、も含まれます。

計画性は大事ですけど、テニスの試合は相手ありきのことですし、何が起きるか分からない。

ましてや、審判もいないセルフジャッジの試合ですからね。

色々なこと、が起きると思っておいた方が良いでしょう。

 

試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している

 

1.一番多いのは、やはりジャッジの問題

私もたくさんの大会を運営し、出て来ましたが、やっぱりこの問題が多いように思います。

相手のジャッジにリズムを乱され、自分のテニスが出来ない。

それも、本当にわずかな1ポイントだけなんですけどね。

その1ポイントでの相手の感じ、態度、で自分が乱れていく・・・のは、私もすごく経験があります。

気持ち良くテニスが出来ない、と感じてしまって、どこか投げてしまう。

こういうのって、やっぱり試合で多いと思いませんか?

 

2.コードボール、天候、コート移動なんてざら

実際に、他にも多いですよね。

アンラッキーなネットイン、急に風が強くなったり、雨が降って来てインドアコートに移動。

こういうのって、ある意味トラブルですが、慣れていかないと仕方ない。

試合が良い感じで進んでいる時に限って、起きることが多いのが特徴ですね・・・自分の印象として残っているだけかも知れませんが。

アナタ自身の中で、どう対応していくのか。

トラブルは起きるもの、上手く付き合う方法を考えていく方が良いですね。

 

3.例えばコードボール、については?

私は、ネットに当たってインしなかったボール、はすっぱり諦める。

「ネットに当てた時点で、もう自分のミス」という感じですね。

だから、それが結果的に相手コートに入っても入らなくても、気にしない。

ネットに当てないように、次からしっかり高い軌道にしよう、と。

アンラッキーだと思うと、次からのポイントでも引きずってしまうじゃないですか。

それはもったいないし、損なだけ。

ネットに当てた時点で失点、くらいに思っておけば、少し楽になりますよ。

 

4.試合が止まる、時にリセットが上手い人は強い

隣のコートからボールが入って来たり、雨で中断したり。

時には、ファーストサーブがフォルトした後に、セカンドサーブまで間がある時、ありますよね。

すごく嫌、なものだと思います。

でも、これってやっぱりテニスの試合には付き物、ですから。

自分でいかに、どうリセットするかが大事になってきます。

間を空ける、あえて自分から焦らないで、次にしっかり入っていく。

この工夫、準備が出来ていれば、トラブルにも強くなる。

試合で強い人って、そんな感じじゃないですか?

 

動じない、ことなんて本当は出来ないんです。

私だって、トラブルが怖いし、起きたらドキドキ、まずいな・・・という感じになる。

そういう自分、を受け止めること。

そして試合で、コントロールすることが大事ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

    自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?…

  2. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  3. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  4. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

    なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。そん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

    いつの間にか、知らないうちにこうなっている。方も実は多いと思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  2. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう
  4. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  5. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?
PAGE TOP